面接

面接は5分前に到着しておこう!大きなビルなら10分前が安心

電車が遅れても慌てないように時間には余裕を持って行動しよう
こんな疑問やお悩みの方が対象

面接ってどれくらい前に受付に行けばいいの?

早めにいく分には構わないの?

本記事の内容

結論から言ってしまえば受付に行くのは面接開始5分前がベスト。それより早くても遅くても良くありません。その理由を解説します。

面接に行く時間は面接結果を左右する重要なポイント

書類選考を通過すると面接が待っています。

面接では転職理由とかこれまでの経験とか色々聞かれますし、それが当然選考のメインとなります。

しかし、面接会場に到着する時間次第ではそれを理由に不合格となるケースがあるんです。

つまり、選考は面接が始まる前段階からすでに始まってるということです。

なぜかというと、面接は社会人としてのマナーを試される場面でもあり、そこで基礎ができていない人は仕事以前に社会人としてダメだという烙印を押されるからなんです。

面接に行くのは5分前がベストである理由

面接に行くのは5分前がオススメ!その理由を解説します。

いつなら相手に迷惑をかけないか?という視点が重要

予定されている面接時間に対し、いつ受付に行くべきなのかを考えるには「相手にとって迷惑にならないか?」という視点が重要です。

この場合の相手とは面接官だけでなく、受付の人や受付から面接官に電話でつなぐ際に対応してくれる人も含めて考える必要があります。

5分前なら受付に人が並んでいても時間に間に合う

受付で面接に来た旨を伝えるのは面接予定時間の5分前にしましょう。

もしかすると受付に他にも人が並んでいることも考えられますが、5分前に受付に到着していれば少なくとも予定時間から遅れることはないはずです。

ビルによっては無人の受付で座って待てるソファーがあったりするケースもありますが、待つスペースがない場合もありますので、受付に10分前とかについてしまうと面接時間まで社員とすれ違ったりして気まずい思いをします。

遅刻は絶対ダメ

面接で最もいけないことは遅刻をすることです。

遅刻する時間が5分〜10分程度であれば到着してすぐに面接を受けられるかもしれませんが、それ以上遅れる場合には面接がリスケ(日程の再調整)、最悪の場合には選考不合格となってしまうことも考えられます。

もし転職エージェントを使って応募した企業の面接で遅刻が続く場合、あなたの信用が失われて他の求人を紹介してもらえなくなる可能性もあります。

絶対に遅刻はしないようにしましょう。

15分以上早く受付に行くと企業に迷惑がかかる

早めに現地に到着したからといって15分以上前に受付に行くのはマナー違反です。

面接場所として選ばれるのは来客用の打ち合わせ部屋や社内ミーティング用の部屋が多いです。

面接予定時間よりも大幅に早く受付に行った場合、面接予定の部屋が他の予定でまだ使われているかもれません。

例えば面接やMTGが入っている可能性が考えられます。

もしまだ前の予定で使われている場合、あなたが早く面接会場に行ってしまったことで企業は急遽別の部屋を新たに確保しなくてはならないのです。

早く行きすぎるのは社会人としてのモラルを疑われ面接での印象を悪くするので、どんなに早くても10分前程度で抑えましょう。

大きな建物なら10分前までにビルに到着していると安心

館内に飲食店があるような大きめのビルで面接がある場合は10分前までにビルに到着していると安心です。

エレベーターがなかなか来なかったり、昇っている途中で各階で止まって時間が思ったよりも掛かってしまうことがあるからです。

また、目的のフロアに到着しても同じフロアに複数の企業がテナントとして入っている場合には企業をなかなか見つけられずに受付までスムーズにたどり着けない事態も考えられます。

ビルには10分前までに到着しておき、目的のフロアまで行けるエレベーターの場所を把握しておくのが良いでしょう。

30階や40階を超えるビルはエレベーターの場所によって行けるフロアが異なることもあり、乗り間違えると遅刻しかねません。

ビルによっては目的の階にたどり着くまでに乗り換えが必要な場合もあったりするので、思ったよりも時間がかかってしまうことがあります。

早く到着してしまったらどうする?

面接準備をして待とう

もしも面接よりもかなり時間が空いているようであれば、ビルのロビーやカフェで待ちましょう。

ビル内にそうしたスペースがない場合にはビル近くのカフェでも構いません。予定時間まで面接のシミュレーションをしておきましょう。

想定される質問や、それに対する回答の確認を最後にしておけば準備万端です。

ビルの中で社員の様子を見ておくのも良い

もしもそのビルに1社しか入っていないのであれば、その建物に出入りしている人のほとんどがその会社の従業員ということになりますので、どんな感じの人が働いているのか見ておくのもいいかもしれません。

人は見た目が9割と言われるように、自分と合う人かどうかは割と見た目の印象でわかります。

仮にその会社の選考を無事に通過して内定をもらったとしても、一緒に働く人たちが合わないようであれば辞退する勇気も必要です。

いくら給料が高くても、いくら仕事内容が面白くても、一緒に働く人が合わないとそれだけで人間はやめたくなるものです。

「フランクな環境で働きたいのに社員がみんなお堅い服を着ている」
「近い年齢の人がいなさそう」
「男性ばかりで女性が少ない」
「みんな笑顔がなく忙しそう」

こうした第一印象は大体当たっているので、求人票でいくら魅力的に描かれていたとしても信用しすぎないことも重要です。

遅刻しそうな時はどうすれば良いか?

まずは企業かエージェントに連絡

やむを得ない事情で遅刻する際には必ず企業(転職エージェントを介している場合には担当コンサルタント)に電話を入れ、遅刻する旨と理由を合わせて伝えるようにしましょう。

もしも面接に遅刻する場合には、遅刻すると判明した時点で企業に電話して、遅刻する理由とどれくらい遅れるのかをきっちり報告して謝罪しましょう。

面接の場で面接官と人事に謝罪とお礼を伝えよう

もし面接を予定通り行ってくれた場合、面接会場で真っ先に遅刻したことの謝罪と、面接を実施してくれたことへのお礼を述べましょう。

遅刻したことで減点されるかもしれませんが、その減点を最小限にとどめることができます。

逆に謝罪とお礼を言わなければ社会人としての常識を疑われてほぼ100%不合格となるでしょう。

とはいえ、焦りと緊張のせいでその場での謝罪やお礼を忘れてしまうことはあり得ます。

そんな時は、面接後に転職エージェントか人事に「面接の場で遅刻したことの謝罪と、面接を行ってくれたお礼を焦りから伝え忘れていました。改めて本日は遅刻して申し訳ございませんでした。また、面接をしていただきありがとうございます。」と伝えるようにしてください。

まとめ

面接は5分前に受付をしましょう。

それよりも早すぎても遅すぎても社会人としてのマナーを疑われ心象が悪くなるので、時間調整も選考だと思って臨んでください。

限定コンテンツ