・海外駐在員に興味があるけどメリットとデメリットも知っておきたい
・駐在員になるってキャリアとして良いの?
私は転職エージェントでグローバル案件を多く扱ってきた経験から、たくさんの駐在員の方や駐在員になりたい方を支援してきました。
本記事では海外赴任のメリットとデメリットをまとめていますので、海外駐在員を目指したい方は参考にしてみてください。
合わせて読みたい:【最新版】海外駐在員を目指す人のための情報まとめ【随時更新】
海外駐在のメリット
日本で働くより年収や生活水準が上がる
海外駐在員の場合、日本で働いていた時の給与はそのままに、海外駐在手当やハードシップ手当といった名目で別途お金をもらえるため、総収入が増えることが多いです。
また、現地で住む家もよっぽどの豪邸を選ばない限り基本的には会社負担なので、給料のほとんどを自由に使えます。
子供がいる家庭であれば、海外駐在中には会社負担でインターナショナルスクールに通わせられるケースも多く、子供の教育にもメリットがあると感じる駐在員もいますね。

日本で働くより責任の大きなポジションに就ける
日本から海外へ行くと、日本にいた時よりも高い役職に就けることがほとんどです。
例えば、日本でメンバークラスの人が海外に行くとマネージャーやGMといった役職につけたりします。
また、日本で課長〜部長クラスなら海外駐在時には役員〜社長として赴任することになるため、より高いレベルの職責にチャレンジしたい人にはオススメです。
世界で活躍できるスキルや感性を身につけることができる
日本にいると、例え外資系企業に勤務していても営業マンは英語を使う機会などありません。
しかし、海外駐在すれば英語や中国語など、基本的には日本語以外の言葉を使ってコミュニケーションを取らざるを得ないため、必然的に語学力が身につきます。
また、単に言葉の面だけでなく、国によっては遅刻や無断欠勤が当たり前など、日本では到底考えられないような環境の中で現地スタッフをマネジメントするという経験は日本では身につけることのできないスキルを習得するきっかけとなります。
それは今後日本の外資系企業に勤務して本国にいる外国人上司とコミュニケーションを取る際にも、日本に帰任して現地法人を支援する立場になったとしても使える、汎用性の高いスキルとなるのです。
しかし、気をつけなければならないのが、いくら駐在で語学力を高められると言っても駐在員のチャンスを掴むにあたってある程度語学ができないと選ばれもしない点には気をつけましょう。
海外駐在のデメリット
長く海外にいると日本での転職で不利になるリスクも
海外駐在のデメリットはいくつかありますが、長期的な視点で見ると転職が不利になるリスクは見過ごせません。
3〜5年程度の駐在であれば問題ないのですが、人材不足の企業では10〜20年も海外に行きっぱなしというケースも珍しくありません。
10年を超えて同じ国、特に新興国に駐在していた人が転職を考えた際、企業の中には「現地の価値観に染まってしまっているのではないか」と懸念して不合格にすることがあります。
例えば、「不正がよくある国で10年も経理をしていたのなら、あなたも不正するようになってるんじゃないですか?」と疑われたりするのです。
そうした企業は実際に過去日本人に騙された経験があることが多いのですが、いずれにせよ実際に不正するか否かは関係なく長く海外にいると日本のやり方に馴染めないという懸念を持たれることは事実です。
現地スタッフのマネジメントが大変
赴任中に苦労することの一つが現地スタッフのマネジメントです。
以下の様に、日本ではあまり見かけない価値観の人材をマネジメントするのにはある程度適性も必要です。
「日本人なら言われなくてもやってくれるのにこっちにはそうした阿吽(あうん)の呼吸がない」
「何の引き継ぎもなくいきなり会社に来なくなった」
「何も成果を出していないのに賃金交渉だけはものすごくしてくる」
うまくやれる人であれば何十年でも働けますが、合わない人は数ヶ月で耐えられなくなります。
日本にいる家族や知り合いと会えない
結婚している方だと単身赴任で駐在することも多く、コミュニケーションはテレビ電話が中心で寂しい、というような話はよく聞きます。
同じ国に日本の知り合いがいるわけもないので、現地で知り合いを作るしかありません。
そうした新たな人間関係構築が面倒な人には海外駐在は合わないかもしれません。
駐在員だけじゃなく残された家族も大変
日本のモノが手に入りにくい
国によっては日本の製品があまり流通していなかったり、売っていてもかなり高額だったりしてなかなか入手できないことがあります。
日本食が恋しくても日本の食材が手に入りにくければ現地の食材で我慢するしかありません。
会社の中にはそうした事情を考慮し、定期的に駐在員に対して希望する品物を聞き、日本から輸送してあげる会社もあったりします。
海外駐在員になるためには?
海外駐在員になるために必要なことは英語力を身につけることと、適切な転職エージェントに登録することです。
駐在員になりたい人は以下の記事を参考にチャンスを狙ってみてください。


合わせて読みたい:【最新版】海外駐在員を目指す人のための情報まとめ【随時更新】