転職したいけどタイミングって重要なのかな?
求人が一番出る時期っていつなんだろう?
新卒の就職活動は皆一斉にスタートしますが、中途の転職活動っていつ始めていいのか分かりにくいですよね?
私の転職エージェントとしての経験からいえば、基本的にいつ始めてもOKです。
・転職活動はいつ始めてもOK
・求人数は1月〜2月にかけて増える
・転職すべきタイミングは良いオファーをもらえた時
以降で詳しく解説していきます。
求人数は1月〜2月が最も多くなる
中途採用市場で最も求人数が多く出てくるのは1月〜2月です。
その理由は新卒に限らず4月入社の枠が中途でも多いから。
4月は年度の変わり目なので組織が大きく動くタイミングでもあるのです。
そのタイミングで新しい部署ができたり、部署の機能を新たに強化するために企業が求人を出すんです。
組織が大きく変わるタイミングだと「部署立ち上げ」のようなチャレンジングな求人も多くなる。
実際には、早い企業だと前年の11月ごろに来期の組織が決まり始めます。
そして来期の組織が決まり次第採用に動き始めるので、11月頃から求人数が増えていきます。
そして各社の求人が出揃うのが2月ごろになります。
転職活動を始めるタイミングは転職を思い立った時
求人数が多いのは2月ですが、転職活動を始めるタイミングはいつでも構いません。
というより、転職に興味が出たタイミングからすぐにスタートすべきです。
その理由は、求人というのは水物なので常に良い求人があるわけではないからです。
求人が一番多い時期に一番魅力的な求人があるとは限りません。
中途採用は新卒と違って入社時期が4月に限定されるわけではない分、良い求人が出てくるタイミングが読みづらい。
中途採用は年間で大体の計画は立てるものの、新規事業の立ち上がる時期など、人材が必要になるタイミングは突発的なことも多いからです。
なので自分にとってベストな求人が5月に出るかもしれませんし、10月に出るかもしれません。
常にアンテナを張っておく事が重要なんです。

ボーナスをもらってからの転職に固執しない
次の会社に入社する時期として、「今の会社のボーナスが8月にもらえるから、それをもらってからが良い」という人がいます。
が、これはあまりお勧めしません。
なぜならその魅力的な求人がいつまでも出ているとは限らないからです。
人気企業はあっという間に募集が終わる。時期にこだわりすぎると千載一遇のチャンスを逃すかも。
人気の求人には応募が殺到します。
例えば、大手企業のグループ会社が求人広告で募集すると1000人くらいから応募が集まるんです。
そうするとすぐに募集を締め切ることもあり、応募しようと思ったときにはすでに募集が終わっている、ということになりかねません。
大体みんなボーナスを目安に転職時期を考えるので、その時期の求人は競走倍率も高くなりがちです。
特に、離職率の低い安定企業はわざわざ中途採用で採用する必要性がないので、突然誰かが退職したり新たな事業を立ち上げたりしない限りは滅多に募集をしません。
もしそうした定着性の高くて人気の企業に行きたいのであれば、その求人を見つけたタイミングで応募しておかないともうその企業に転職する機会は永遠に訪れないかもしれないのです。
離職中の人はこだわりすぎないように注意
ただし、もしあなたが今離職中で仕事をしていないのなら急いだほうが良いです。
企業は離職期間が空いた人材を避ける傾向があるので、目安として6ヶ月以上離職期間が空くと選考の通過率がガクンと下がります。
納得のいくオファーに固執するあまり、どんどん状況が悪化していくのは最善とは言えません。
離職期間が長期化するくらいなら、内定をもらえたところに転職するという決断をする事も重要です。

まとめ
求人数が多い時期は1月〜2月ですが、重要なのは時期に拘らず常にキャリアアップの機会(求人)がないか情報収集することです。
できれば数社のエージェントに登録しておき、希望にあった求人が出たタイミングですぐに紹介してもらえる体制を作っておきましょう。
もしまだエージェントを利用したことがない、という人にオススメなのはリクルートエージェントです。
業界最大手なのでマニュアルもしっかりしていますし、何よりダントツの求人数を誇るので、希望にあった求人が出てきやすいという点が魅力。
完全無料で使えるのでぜひ利用してみてください。