転職したい会社があるけど、ホームページを見ても「現在募集していません」と書いてある。
こんな悩みを解決していきます。
企業のホームページを見ても「現在募集はありません」となっていることってありますよね。
でも、諦める必要はありません。
私は転職エージェントに勤務していますが、HPに求人がなくても実際には募集している企業を数え切れないくらい見てきました。
なぜ企業はそんなことをしているのかも含め、詳しく解説していきますね。
ホームページ上で募集しているかどうかは関係ない
企業のHPに求人を載せているかどうかは、採用活動をしているかどうかと関係ありません。
実際にはほとんどの企業が裏で採用活動をしています。
なので、応募すれば採用してもらえる可能性は十分にあります。
もちろんすべての職種で募集しているわけではありません。
なぜ企業は募集しているのにHP上で公開しないのでしょうか?
それには大きく2つ理由があります。
①人気のある企業であり、公に募集すると応募が殺到して選考に手間がかかるため
②内密に採用したいポジションであり、情報を出したくない
①について。
人気企業ともなると1名の採用枠に1000名単位で応募がきます。
採用担当者の時間も限られている中で、大量の候補者の中から選考を進めることが難しい場合があります。
新卒採用でも学歴フィルターの存在が問題視されていますが、何らかの項目で候補者を選定していかなければ時間が追いつかない採用担当者の事情も考慮すべきでしょう。
②について。
新卒や第二新卒レベルの若手採用ならともかく、即戦力層の採用は外部に情報を漏らさずに採用活動を行うのが基本です。
即戦力人材を求める求人を出すからには、自社の課題やどう解決しようとしているのかを書く必要があり、競合他社に自社の経営戦略が流出することになるためです。
その他にも以下のようなケースがあり、求人をホームページ載せない企業があります。
・ホームページの更新に手間とコストがかかる
・自社の従業員に外部から採用する人材のミッションや年収などを知られたくない
・採用した人材が思ったよりも使えないので、新たに外部から採用したい。採用活動をしていることを現任者にバレたくない。
・採用ページを作ったものの、自社のホームページへのアクセスが少なく応募が集まらないため活用していない。
企業はどうやって人材採用をしているのか?
では企業はホームページ上で募集せずにどうやって採用活動を進めているのかというと、人材紹介会社を使うわけです。
転職希望者から見れば転職エージェントのことですね。
企業は人材紹介会社(転職エージェント)を使うことで、外部に情報を漏らすことなく採用できるんです。
転職エージェントに登録した人は、紹介された求人について他人に話すことは禁じられています。

HPで募集がない企業に応募する方法
企業ホームページ上に募集がなくても採用している可能性があることは既に述べました。
では、実際に裏で採用活動を行なっているかもしれない企業に応募するにはどうすれば良いのか解説します。
自分で企業にレジュメを送ってみる
一つ目の方法は自分でホームページの採用ページから履歴書と職歴書を送る方法です。
募集していない、としながらもレジュメ(履歴書と職務経歴書)の送付は受け付けている企業も多くあります。
問い合わせフォームからダメ元で送ってもいいと思います。
そもそも募集していなかったり、不合格の場合に連絡がない場合が多いのであまり期待しすぎも良くない。
稀に、「募集してるわけじゃなかったけど良い人から応募が来たから採用した」というケースもあったりします。
やらなきゃ可能性はゼロのままですからね。
興味があるならとりあえずレジュメを送りましょう。

転職エージェントに登録して紹介をお願いする
続いては転職エージェントを利用して、求人紹介をお願いする方法があります。
転職エージェントを利用するにあたって注意すべきことは以下の3つ。
・企業は1社〜数社のエージェントに限定して求人を依頼しているため、登録したエージェントがその企業と取引があるのか分からない
・取引があった場合でも、求人ごとに依頼するエージェントを変える企業もあるため、登録したところに求人を依頼しているか分からない
・登録したエージェントに求人を依頼している場合でも、自分自身がその応募要件を満たしていなければ求人を紹介してはもらえない
たくさん応募が来ると困るので転職エージェント側で適切な候補者にのみ求人を紹介するのが普通です。
ただ、エージェントによっては求人の応募要件から外れていたり、そもそも求人がなかったとしても、企業に自分を推薦して採用枠を確保してもらえないか打診してくれる場合もあります。

応募したい企業がある場合の基本戦略
これまでの内容を踏まえ、転職を希望する人がとるべき基本戦略は以下の通り。
①転職エージェントは最低3社以上登録して求人の抜け漏れを防ぐ。
②求人が出ていないと言われた場合、自分を企業に提案してもらえないかお願いする
③求人もなく提案もできないと言われた場合には自分で企業のホームページから応募する
登録した時点では本当に募集がないかもしれません。
もし自己応募するのが面倒なら、エージェント各社に「●●社で募集が始まったら教えてください」と伝えておきましょう。
また、転職エージェントの活用に慣れていない人は、基本的に大手総合型のエージェントの利用をお勧めしています。
こちらの記事で詳しく解説していますので、どの転職エージェントを使えば良いか分からないという方は参考にしてみてください。
