転職活動にあたってビズリーチを利用しようか迷っている。評判を参考にしたい。
ビズリーチ(Bizreach)は言わずと知れた大手の転職サイト。
ビズリーチを使うことで、自分の経歴に合ったポジションでの採用を考える企業や転職エージェントからのスカウトをもらうことができます。
結論から言えば、ビズリーチは年収500万円以上の人から評判の良いサービスであり、該当する方であれば登録しておくことで転職活動を有利に進めることができます。
私も自分の転職活動の時に利用しており、1年で400件以上のスカウトをもらうことができています。
⇨関連記事:【体験談】ビズリーチを一年間登録したら424件のスカウトをもらえた!
今回はビズリーチの高い評判の理由について解説していきます。
ビズリーチの評判が良い理由
まずはビズリーチを使っている人のポジティブな評判から見ていきましょう。
実績が豊富
ビズリーチが人気の理由の一つは確かな実績を残している点でしょう。
35歳以上で転職を成功させた人の転職後の平均年収が850万円という驚異的な数字を残しており、それだけキャリアアップにつながる求人が多いことの証明になっています。

2021年時点で約140万人もの求職者が登録しており、すでに日本の転職サービスの中でも最大級にまで成長しました。
このユーザー数の多さが企業にとっても利用する魅力となって利用企業も増えていっており、そのことが個人ユーザーにとってもスカウトが増える要因となるという好循環が生まれています。
出会える求人数(スカウト数)が多い
ビズリーチは求人と出会えるチャンスが非常に多いサービスです。
具体的には採用を考えている企業からのダイレクトスカウト、紹介できる求人を持っているヘッドハンター、企業の公募求人、これら3つの求人と出会える可能性があります。

自社の採用で活用している企業が8000社、ヘッドハンターは5000人以上も利用しており、日々良い人材がいないかデータベースにアクセスしてスカウトを行っています。
私も企業からのスカウトとヘッドハンターからのスカウトを合計すると1年間で400件以上にもなりました。
また、特に大手企業は求人を公募しており特集ページなどから自社の紹介や求人の魅力を紹介しています。
求人の質が高い
ビズリーチでは紹介される求人の質が高いことも評判です。
ビズリーチめっちゃいいな メールだけ大量に送ってくるd◯daとは大違い
@n76w83_gt
大手のサイトだと自分の経歴や希望条件と合致していない求人が大量に送られてくるというネガティブな意見も目にしますが、ビズリーチでは比較的マッチ度合いが高い求人の案内が多いのが特徴です。
その理由はビズリーチの想定ユーザーが市場価値の高い人材に特化していることが挙げられます。
市場価値の高い人材には数多くのスカウトが届きますので、その中で自社を選んでもらうためにはきちんと経歴を見た上で個別にメッセージを考えていく必要があるからです。
また、あとで説明しますがヘッドハンタースコアの存在もミスマッチな求人を送らない仕掛けとして機能しているハズです。
結果としてビズリーチから届くスカウトメッセージは一斉送信的な文面ではなく、きちんと個別に考えられていると思われるスカウトが多いです。

しっかり自分の経歴や希望条件を踏まえたスカウトが多い点が評価されるポイントにもつながっていると思います。
企業からのダイレクトスカウトをもらえる
ビズリーチは転職エージェントからのメールだけでなく、採用を考えている企業から直接スカウトをもらうことができるという点も魅力の一つです。
使っている企業数も増加傾向にあり、2018年には4700社だった利用企業数が2021年には8000社を超えるまでに急成長を続けています。
事実、私も転職活動をしていた時には毎週違う企業からスカウトをもらえたので、利用企業の多さを実感しています。

やはりダイレクトにスカウトをもらえると嬉しいですし、経歴を見てスカウトを送っている時点で書類選考は通過している状態であるため、選考スピードも速いというメリットもあります。
また、求人広告や自社ホームページなどでは掲載していない求人を紹介してもらえたりするので貴重なチャンスと巡り合える確率が高いということでもあります。
レベルの高いヘッドハンター(転職エージェント)と出会える
レベルの高いヘッドハンターと出会える点も高評価につながっています。
ビズリーチには5000名を超える転職エージェント(ビズリーチ流で言えばヘッドハンター)が人材を日々探しに見にきています。
他の転職サイトでも当然転職エージェントは利用しているわけですが、ビズリーチの場合にはエージェントごとに評価が点数として可視化されており、利用者が安心して使えるよう工夫されている点がポジティブに受け止められています。
例えば、Cランク(一番下のランク)のヘッドハンターからのスカウトは無視して、Sランク(最上位)やAランク(上から2番目)のヘッドハンターからのスカウトだけに返信する、みたいなことが可能になります。

また、そもそもビズリーチでスカウトをするためにはエージェントは審査を通らねばならず、質の悪いエージェントはアカウントを持てないようになっているという点も良いです。
ネットで検索するだけでは出会えなかった優秀なヘッドハンターとの出会いが多いのもビズリーチが選ばれている理由と言えるでしょう。
ビズリーチの悪い評判は?
ビズリーチにも悪い評判がないわけではありません。
Twitter上の口コミをもとに紹介していきます。
エージェント(ヘッドハンター)のスコアが信用できない
一つ目がエージェントの評価があてにならないという意見です。
ビズリーチで全体の7.8%しかいないAランクのエージェントからメッセージ来たので電話面談したけど、超絶適当だった。これからはビズリーチのランクは信用しません笑
@stsoda0210
ビズリーチに登録しているエージェントにはそれぞれ求職者が評価をつけたスコアが表示されています。
一番高いのがSランク、そしてA、B、Cと続きます。
SやAランクのエージェントであれば安心してサービスを受けられそうですが、意外に満足度が低いというケースは確かにあります。
スコアが高いのに満足度が低くなる要因として考えられるのが、そのエージェントのスタイルと求職者の求めていることが異なる場合です。

転職エージェントはその人によって大きく仕事のスタイルが異なっており、例えば幅広く合格する可能性のある求人を紹介しようとしてくれるエージェントもあれば、経験と希望とを踏まえてかなり絞って求人を紹介してくれるスタンスのエージェントもあります。
仮に「絞って紹介してほしい」と考えている求職者が「幅広く紹介するスタンス」のヘッドハンターを使ってしまうとスコアが高くとも満足することはできないでしょう。
あとは連絡手段や頻度にもヘッドハンターのスタイルが出てきます。
メール主体の人もいれば電話主体の人もいますし、対面でのコミュニケーションにこだわる人もいればオンラインでのやり取りが好きな人もいます。
アドバイスの方向性もヘッドハンターによって異なるのでそれが自分に刺さるかどうかも相性次第です。
なので、エージェントのスコアやランクを信用しすぎることなく、自分の望むキャリア支援を受けられそうかどうか、スカウト文面などから判断するのが良いでしょう。
希望と異なる求人情報が送られてきた
ビズリーチで希望と異なる求人情報が送られてきたという口コミも見つけることができます。
これはビズリーチをどのように活用したいのか、という個人のスタンスに影響してくるのですが、例えば以下の方が送られてきているメールというのは企業からのダイレクトスカウトでもなければ転職エージェントからのスカウトでもありません。
BizReachどんなAI使ってんの? 勤務地だけ一致で送付されても、困る。
@supe_rcalifrag
では何かというと、求人広告的に企業がビズリーチ上に載せている求人が自動的にマッチングされて表示されているものです。
そうした求人は求人広告と変わらないので、自分の経歴とのマッチ度は当然低くなりますし、応募したとしても書類選考で落ちる可能性が高いです。
自分の希望や経歴とマッチした求人と出会うには、プロフィールや希望をしっかり入力した上で、企業やエージェントからのスカウトを待つのがベストです。
まとめ
ビズリーチは日本最大級の転職支援サービスです。
今すぐ転職したいという方にもまだ情報収集段階という方にもオススメできるサービスですので、ぜひ登録してみてください。