自己分析・企業研究

転職の失敗談から学ぶ失敗しないコツ

転職で失敗した男性
この記事はこんな人向け

・転職で失敗したくない!

・転職での失敗とはどんなものなの?

・失敗しないためにはどうすれば良いの?

こんなお悩みにお答えしていきます。

転職の失敗には様々な形がありますが、ある程度は転職する前の情報収集と自己分析によって防ぐことが出来ます。

この記事では転職の失敗が起こる理由と失敗の事例、失敗を防ぐ方法について解説していきます。

転職で失敗する理由

転職の失敗とは一言で言えば期待値を下回ることによって起こります。

そうした事態が起きてしまう理由は大きく分けると自己分析不足、企業分析不足、求人分析不足、その他外部要因に分けることが出来ます。

詳しく解説していきます。

自己分析不足

就職活動の時に嫌というほど耳にした自己分析という言葉。

これは転職活動でも必須です。

特に、以下の条件に当てはまる人は自己分析の時間を取る方が良いです。

・希望の優先順位を付けられていない

・過去にいた会社で満足していた部分に目を向けられていない

・どんな環境が合わないかが明確になっていない

希望に優先順位をつけるという作業がなぜ重要なのかというと、全ての希望が叶う100点満点の求人など存在しないからです。

今の仕事の何かを改善したいなら、その代わりに何かを諦める必要が出てきます。

例えば、「安定した大手が良い」という希望と、「仕事の裁量が大きい仕事がしたい」という希望は両立しないことが多いです。

大手なら雇用は安定しているかもしれませんが、役割が細分化されているため仕事の裁量は小さくなるからです。

その場合、仕事の裁量を求めて大手ではなくベンチャーを選ぶ、というのが希望に優先順位をつけるということです。

自分が希望する項目は両立しない可能性を整理し、その中でどれを優先し、どれを諦めるのかを考えるようにしなければ転職しても不満が残ってしまいます。

それは転職の失敗と言えるでしょう。

逆に、同じ環境で働くにしても、事前に「私は安定性を重視したのだから仕事の裁量は小さくても良いや!」と覚悟を決めて転職していれば、期待値とのギャップは生まれず転職の満足度は高くなります。

企業研究不足

自己分析と並んで重要なのが企業研究です。

特に、以下の項目について分からないことがある場合、企業研究が不足しています。

・業界のトレンド

・業界内でのポジショニング

・強み/弱み

・組織

企業研究が不足していると、仮に自分の希望が明確になっていたとしても、その希望が転職によって叶わない場合が出てくるのです。

例えば、あなたが「高い年収を得られること」を最優先に転職を考えているとします。

「IT業界は年収が高いと聞くからIT系の企業に転職したい」という程度で転職してしまうと、全然年収が上がらない可能性が高いです。

なぜなら、IT業界と言っても商材やサービス内容によってかなり細分化されていますし、収益構造が違えば年収水準も違ってきます。

同じ営業職に応募するにしても、業界内での売上規模が1位の企業と5位の企業とで比べると1位の企業の方が年収は高くなります。

要は、調べるのは業界という単位では不十分で、きちんと応募する個社ごとに詳しく調べる必要があるというわけです。

企業研究のやり方に悩む女性
合格率を高めミスマッチを減らす企業研究のやり方 この記事はこんな人向け 企業研究のやり方がわからない!何を調べたら良いの? 企業研究で重要なことは、どんな情報を、何のために、...

求人分析不足

企業について研究するだけでは不十分で、実際には応募する求人についても深く調べる必要があります。

例えば、全体的な社風としては落ち着いていて働きやすいとされている会社であったとしても、特定の部署だけは上司が長時間労働を強いるため離職率が高かった、というようなケースがあります。

以下の項目について、それぞれ頭の中で明確にイメージできるようになるまで詳しく調べるようにしましょう。

・募集背景

・ミッション(何を成し遂げることが評価につながるのか)

・業務内容

・上司(年齢、マネジメントスタイル、どんな人材と合うか)

・組織構成(人数、メンバーの役割分担)

・年収金額と内訳(基本給、賞与、手当て)

その他外部要因

また、自分や企業についてよく知るだけでは防げない失敗もあります。

それが以下のケース。

・経済状況の悪化

・担当役員の異動

まず、リーマンショックや新型コロナウイルスのような突発的な不況です。

こうした事態が起きれば事前の企業研究など意味をなさないくらい大きな影響が出てきます。

具体的にはリストラ、年収ダウン、希望しない異動などなど。

また、もっと日常的に起こりうることで言えば、担当役員の異動には気をつける必要があります。

なぜかというと、求人の募集背景は担当役員が推進しようとしていることに紐づいており、役員が変わればそのポジションが担うミッションや業務内容にも変更が出てくるからです。

役員が変わるタイミングは自分のキャリアが動くタイミングでもあるわけです。

転職の失敗事例

ここでは転職の失敗事例についてご紹介していきます。

転職での失敗は大きく分けると、給料関係、勤務地関係、業務内容関係、人間関係に分けられます。

順番に説明していきます。

給料関係

給料面での不満は転職理由になることが多く、避けたい失敗の一つですよね。

具体的には以下のような失敗がよくあります。

・内定時点に提示された賞与の額よりも低かった

・出ると聞いていた業績賞与が数年出ていないことが入社後に分かった

・入社後に手当ての対象外と判明した

・実力次第で上がると聞いていたのに成果を出しても変わらなかった

内定時点に提示された条件と入社後に支給された金額とが異なるのはベンチャー企業で特に多い失敗です。

本来、企業は求職者に内定を出す際には「採用内定通知書(通称オファーレター)」と呼ばれる書類を発行し、そこに賞与や基本給など給料に関する条件を明記する必要があります。

それがベンチャー企業の場合だと省略されて口頭での説明のみで終わってしまうケースがよくあり、トラブルの元となります。

また、内定時には理論年収と呼ばれる数字でオファー年収を提示されるのですが、そこに業績賞与が含まれていたりする場合も注意が必要。

「今年は業績が悪いので支給しません」などと言われてしまうと、予定していた年収に届かないことになり、人生設計が狂ってしまうという可能性があります。

大企業の場合は福利厚生面で注意が必要です。

入社時点では「社宅に住めるので家賃負担は実質ゼロです」などと言われていたとしても、実際には社宅に住める年齢には制限があり、入社した翌年には自分で家賃を払う必要が出てくる、みたいな可能性はあります。

大手は福利厚生が充実している反面、支給対象となるか否かが厳密に線引きされているため、ライフイベントによる変化に弱い面があります。

勤務地関係

勤務地は年齢を重ねるにつれて重くのしかかってくる問題です。

勤務地にまつわる失敗としては、東京勤務を希望して転職したはずなのに入社して半年後に地方転勤を言い渡されてしまった、のようなケースがあります。

また、海外駐在求人は人気ですが、海外駐在ポジションで内定をもらったはずなのにずっと日本本社勤務が続いて海外に行けていない、というような事例もあります。

・入社後すぐに転勤になった

・海外駐在前提と聞いていたのに全然行かせてもらえない

転勤のリスクを減らしたいのなら、大企業よりも中小企業の方がオススメです。

転勤の可能性は拠点数が多いほど高くなるため、大企業だと働き続ける限り転勤のリスクが付き纏うことになります。

業務内容

業務内容に関する転職での失敗事例としては、事前に聞いていた仕事内容と実際に任せてもらえた業務内容が違う、というケースや近い将来に昇進する前提で採用されたはずなのに外部から管理職を採用してきてしまった、みたいなケースがあります。

・業務内容が言われていた内容と違う

・管理職前提と聞いていたのに昇進させてもらえない

業務内容の齟齬について言えば、例えば「海外への営業メイン」と聞いていたのに実際には「国内での売上がほとんどで、日本の既存顧客からの受注対応に追われて海外向けの営業活動が行えない」みたいなことは珍しくありません。

このリスクを減らすには、どんな業務を何名体制で行っているのか、今後の方向性とその方向性を目指す本気度がどれくらいか、について詳しく調べる必要があります。

例えば、海外に向けた販売を本気で考えていない企業が海外営業専任で人材を採用することはありません。

また、管理職になれると思って転職したのに自分ではなく外部から管理職の人材を採用してきてしまった、というのもよくあるパターンです。

このリスクを減らす上では、管理職に上がるための条件を転職前に握っておくことが重要です。

「いつまでにどんな成果を出せば管理職に上がれる」という点が双方で明確になっていればある程度は安心できます。

人間関係

人間関係がうまくいかないというのも転職での失敗でよくあります。

具体的には以下のようなパターンが多く、仕事内容がよくても早期で退職してしまう原因となってしまいます。

・上司からのパワハラがひどい

・オーナー社長のパワハラがひどい

・同僚との関係がうまく行かない

中小のオーナー会社は良くも悪くもオーナーが絶対的な権力を持っているので、仮に上司との相性がよくともオーナーとの相性が悪ければクビになったりします。

同僚との関係面でのリスクを減らしたいなら、内定を承諾する前にできるだけ多くその会社の人と会っておくのが有効です。

選考だけでなく、面談のような形で社員と会う機会を持てないか、人事に打診してみるのもアリです。

転職で失敗しないためのコツ

転職で失敗しないためには自己分析と応募する企業や求人の理解、転職マーケット全体の理解が欠かせません。

自己分析を深めたり、外部の情報収集を進める上で有効なのは口コミサイトと転職エージェントを利用することです。

それぞれ解説していきます。

口コミサイトを利用する

その企業で働く従業員の生の声を知ることができるのが口コミサイトの良いところ。

転職会議やオープンワークといった大手の口コミサイトに登録すれば、応募先企業の実態についてよく知ることができるでしょう。

ただし、口コミをみる際には注意点もあります。

口コミサイトを見る際の注意点

・口コミの日付が1年以上前なら信用性は半減(特にベンチャー)

・応募先の部門と口コミを書いた人の所属部門が違うなら信用しない

まず、口コミの日付が1年以上も前のものならその口コミはあまり信用できません。

なぜなら、企業は1年あれば大きく変わるからです。

特にベンチャー企業は変化のスピードが特に速いため、直近の日付の口コミのみを見るようにしましょう。

大企業でも上司が変われば働き方や風土も大きく変化しますし、大企業は定期的に部署が変わるため1年たてば上司が代わり、上司が変わったことで風土が変わることになります。

また、口コミを書いている人がどの部門の人なのかも大事です。

いくら同じ会社といえども部署が変われば別の会社というくらい風土は違うからです。

例えば、営業部門はパワハラが日常茶飯事だったとしても、経理部門は落ち着いていて働きやすい、というような場合が普通にあります。

なので、自分の応募する部門に関する口コミ以外はあまり当てにしない方が良いです。

転職エージェントに相談する

転職の失敗を防ぐには転職エージェントを利用することは必須です。

転職エージェントに相談すると「中長期的にどんなキャリアを築いていきたいか?」「これまでの仕事で1番の失敗は何か?」「転職で重視したいことは何か?」など、一緒に自分の価値観やキャリアの棚卸しをしてくれるので自己分析が進みます。

さらに、転職エージェントは企業とのコミュニケーションを通じて、その企業の実態や募集しているポジションの募集背景、組織構成、どんな人が求められているのかなど情報を詳しく持っているため、企業研究や求人分析の手間も大きく削減することが出来るメリットもあります。

また、求人サイトには載っていない優良求人情報を多く扱っているので、ブラック企業に引っかかるリスクを下げることもできるわけです。

転職エージェントは星の数ほど存在しますが、転職に慣れていない場合には大手のエージェントを使うのが安心です。(転職上級者ならブティック型と呼ばれる特化型のエージェントを利用するのもアリです。)