内定をもらったけど、第一志望じゃないから即決できない。保留にしてもらうことってできるのかな?
こんな疑問にお答えしていきます。
結論から言えば、貰った内定の回答を保留しておける期間はおよそ1週間が基本です。
それ以上引き伸ばすには内定を取り下げられるリスクを覚悟しなければなりません。
転職エージェントでの経験をもとに詳しく解説していきます。
内定への回答を保留できるのは1週間が目安
転職活動で内定を無事にもらえたとしても、他にもっと志望度が高い企業での選考が進んでいた場合には回答を保留したいと考えるのが普通です。
できれば、志望度の高い企業での選考で先に結果がもらえるように選考のスケジュール調整ができればよかったですが、先に他社で内定が出てしまったのではそうも言ってられません。
新卒の場合だと内定を複数もらっておき、最終的に判断するのが一般的です。
しかし、中途採用の場合には内定への回答期限は1週間前後で区切られるのが基本。
なので、他社と選考フェーズが合わないことも多く、他社の内定条件と比べることなく絶対評価で転職するか否かを決めなければならないことも多いんです。
回答を1週間以上待ってもらえるケース
中途採用であっても内定への回答期限を長く待ってもらえるケースもあります。
それは、内定をもらっている候補者の立場が上になる場合です。
例えば、内定をもらった企業にあなたから応募したのではなく、企業の方から声がかかった場合などは待ってもらえることが多いです。
それ以外にも、トップクラスのAIエンジニアや企業内弁護士など、特殊なスキルを持った人材であれば欲しがる企業の数が多く、人材数が限られているため、人材側に交渉力が持てる場合があります。
逆に言えば、そうでもない限りは回答期限を引き延ばすことはいくつかのリスクを伴うことになります。
内定への回答を保留にするリスクとは?
企業からもらった内定に対し、回答を保留するリスクには大きく2つあります。
一つ目が印象が悪くなるリスクです。
自社への志望度が高ければ内定を出したらすぐに回答するのが普通です。
それを保留という形で回答を引き延ばすのであれば、仮にその後内定を承諾したとしても「ウチの会社にはあまり入りたくなかったんだね」と良くない印象を持たれてしまい、入社後にギクシャクすることになります。
結果的にその会社に転職する決断を下したとしても、居心地の良い環境にはなりづらいです。
そして2つ目が内定を取り消されるケース。
一つの求人で複数名の採用を考えている企業であれば別ですが、一般的には採用枠は1名であることが多いです。
そうなると、あなたが内定への回答を保留にしている間は他の候補者に内定を出せないということになるわけです。
他にも有力な候補者がいる場合には、「即決できないのなら他の候補者に内定出すのであなたへの内定は取り下げます」となるケースもあるので注意したいところです。
どうしても回答を保留したい場合はどうするか?
保留にするリスクを踏まえてもすぐに回答できない、という場合には転職エージェント経由で回答期限を伸ばしてもらうように交渉してみましょう。(転職エージェントを使っていない場合には企業に自ら直接交渉します。)
また、印象が悪くなるのを少しでも軽減させるために、企業が納得できるもっともらしい理由を考える必要があります。
例えば企業と回答期限の交渉をする際には以下のような内容を理由にすることが考えられます。。(失敗する可能性も十分にあるのでご利用は自己責任でお願いします。)
・家族が事故や病気で急遽入院することになり、その対応に追われて考える時間が取れない。
・家族が転職すること自体に猛烈に反対しており、その説得にもう少しだけ時間が欲しい。
まとめ
基本的に内定の回答期限は1週間。それ以上に伸ばすことはリスクを伴います。
可能な限り志望度の高い企業で先に選考結果をもらえるようにスケジュール調整をするようにしつつ、万が一他社で先に内定が出るようならリスク覚悟で企業に交渉してみても良いでしょう。
