この記事はこんな人向け
・マイナビエージェントに登録しようか迷っている。どんな求人がどれくらいあるのか調べてから登録したい!
こんな疑問にお答えしていきます。
転職エージェント選びで重要なポイントの一つが求人数。
求人をたくさん持っていないエージェントに登録すると、少ない求人の中から強引に選ばせてくるようなケースもないわけではありません。
マイナビエージェントは転職エージェントの中でも大手に入るので求人数も多いです。
今回は公式ホームページ上にある公開求人数をもとに、業界別・職種別・勤務地別に何件あるのかを調査したのでその結果を共有しますね。(2020年6月1日時点でのデータ)

【検証結果】dodaとパソナキャリアとマイナビエージェントの求人は重複していないことが判明
この記事はこんな人向け
転職エージェントってどこを使っても紹介される求人は同じなんじゃないの?
dodaに登録しておけばパソナキ...
業界別求人数

まずはマイナビエージェントが保有する求人件数を業界別に見ていきましょう。
業界 | 求人件数 |
---|---|
IT/通信 | 3902 |
Web/インターネット | 2018 |
電気/機械 | 3111 |
化学/素材 | 507 |
商社 | 323 |
物流/運輸 | 45 |
小売/卸売/サービス | 283 |
人材 | 433 |
コンサルティング | 1029 |
金融・保険 | 878 |
医療・医薬 | 624 |
ITWeb、そしてメーカー関連の求人が特に多いですね。
コンサルティング業界も1000件を超えているので、それらの業界を希望する人は押さえておくべきエージェントと言えそうです。
職種別求人数
続いてはマイナビエージェントの職種別求人数を見ていきましょう。
職種 | 求人件数 |
---|---|
営業 | 2475 |
企画 | 526 |
マーケティング | 599 |
経理・財務・会計 | 459 |
人事 | 279 |
事務 | 287 |
営業が特に多いですね。
大手なのでそれ以外の職種も満遍なくカバーしている点は強みです。
ただ、転職マーケットを見渡すともっとたくさん求人はあります。
なので他のエージェントと併用することでもっと求人カバー率を上げることができますね。
職種へのこだわりが強い人は職種特化型のエージェントも併用すると良いです。
勤務地別求人数

最後にマイナビエージェントの勤務地別求人数を見ていきましょう。
都道府県 | 求人件数 |
---|---|
北海道 | 348 |
青森県 | 124 |
岩手県 | 177 |
宮城県 | 329 |
秋田県 | 174 |
山形県 | 177 |
福島県 | 200 |
茨城県 | 318 |
栃木県 | 367 |
群馬県 | 295 |
埼玉県 | 566 |
千葉県 | 578 |
東京都 | 7406 |
神奈川県 | 1352 |
新潟県 | 205 |
富山県 | 192 |
石川県 | 245 |
福井県 | 161 |
山梨県 | 180 |
長野県 | 281 |
岐阜県 | 268 |
静岡県 | 475 |
愛知県 | 1259 |
三重県 | 305 |
滋賀県 | 285 |
京都府 | 493 |
大阪府 | 1848 |
兵庫県 | 513 |
奈良県 | 204 |
和歌山県 | 172 |
鳥取県 | 101 |
島根県 | 109 |
岡山県 | 253 |
広島県 | 387 |
山口県 | 113 |
徳島県 | 106 |
香川県 | 212 |
愛媛県 | 184 |
高知県 | 141 |
福岡県 | 578 |
佐賀県 | 155 |
長崎県 | 178 |
熊本県 | 211 |
大分県 | 168 |
宮崎県 | 167 |
鹿児島県 | 173 |
沖縄県 | 124 |
東京や大阪など主要都市の求人数は多いですね。
一方、地方都市については探せばもっと求人を見つけられそうです。
エリア特化型の転職エージェントもあるので、エリアの希望が強い人は地方に強いエージェントと併用することをお勧めします。

マイナビエージェントの利用体験談【メリットとデメリットを分析】
本記事の対象者
・転職エージェントに登録しようと思っているけどどこがいいのか分からない
・マイナビエージェントを使うメリットやデ...