転職して給与を上げたいけどどこに転職すれば良いんだろう?
よく外資は日系より年収がいいって聞くけどなんで?
本記事を読むことで外資系企業の年収が高い理由を知ることができます。
私は転職エージェントに勤務し、日系企業も外資系企業もクライアントに持っていた経験から、外資の年収の高さの秘密をシェアさせていただきます。
オススメ記事:外資系企業への転職を目指す人が知っておくべきことまとめ
外資系企業の年収ってどれくらい?
外資系企業に勤務している人はどれくらいの年収をもらえるのでしょうか。
これは業種や職種、職位によってかなりの差がつくため一概には言えません。
でも、スタッフクラス(非管理職)に限定して言えば大体2〜3割は日系企業よりも高い水準の給与をもらえることが多いです。
例えば、日系メーカーの営業で500万円もらっている人がいるとすると、その競合にいる外資の営業マンは600~650万円程度のイメージです。
管理職になってくると金額の差が顕著になり、日系企業の課長で600万円〜800万円とすると、外資のマネージャー(課長相当職)で1000〜1200万円程度もらえます。
GAFA(Google,Apple,Facebook,Amazon)のような利益の出ている外資だと、30代で2000万円〜3000万円稼ぐ人がざらにいます。
特にAIなど最先端分野のエンジニアの給与相場は青天井で、トップクラスのエンジニアには1億円以上の年収で雇用しています。
これが日系だと、どんなにスキルのあるエンジニアでも、高くても1000万円〜1500万円程度しかオファーを出しません。
外資系企業の給料が高い理由
外資系企業の年収が高い理由はいくつかあります。
福利厚生の代わりに給与で払っている
日系企業ではほとんどの場合退職金制度を導入していますが、外資では導入していないケースも珍しくありません。
そうした福利厚生にお金をかけずに給与を手厚くする方針の企業が多いのが外資の特徴の一つと言えるでしょう。
成果で給与が大きく変動する人事評価制度
日系企業と比べて外資はパフォーマンス次第で給与が大きく変動します。
例えば外資のIT企業で年収2000万円もらっている営業マンについて考えてみましょう。
多くの場合、ベース(基本年俸)が1000万円で残りは全て営業の成果に応じたインセンティブ、というようなイメージです。
外資だとこのようにインセンティブの割合も高いことが多く、内定時もOTEで○○円、という出し方をしてきます。
OTEとはOn Target Earningsの略。要は目標を達成した場合の理論年収のことを指します。
なので、当然数字が目標に届かない場合にはその年収を得ることはできません。
例えば「OTE1000万円でスプリットが7:3」という場合には、「基本年俸700万円プラス達成時のインセンティブが300万円」ということを意味します。
同じ企業でも人によってスプリットの割合(想定年収における基本年俸とインセンティブの比率)は異なるケースがあります。
新卒採用をしないことで育成コストをカット
外資系企業では基本的に即戦力を採用します。
日系企業のように新卒で採用してコツコツとお金と時間をかけて育成するようなことはしません。
日系企業では、新卒で採用してから3年〜10年ほどは生産性が給与より低い状況が続きます。
生産性が低い若手にも手厚く給与を支払う代わりに、30代以降で相場よりも低い年収で雇用し続けることで投資を回収するわけですね。
まあ、窓際族と呼ばれる人たちのようにずっと生産性が低いままの人もいますが、、
外資の場合には「会社はあくまでパフォーマンスを出す場であり教育の場ではない」というスタンスです。
逆に言えば、パフォーマンスに対して正当に評価する土壌があるため、日系企業よりも高い賃金を払うことができるのです。
成果を出せない人をリストラすることでコストをカット
外資というとリストラというイメージがあると思いますがこれはあながち間違っていません。
日系の大手ではいくら使えない人材でも労働組合が強いためリストラすることができません。
というか労働組合がない企業でも日系企業がリストラすると社会的に問題視されるケースが多いですよね。
外資ではそうしたしがらみがなくごく当たり前にリストラをします。
その結果、日系企業にありがちな「使えないのに高い給料をもらっている人」という謎な存在がいません。
twitterで知りましたが、総合商社などで窓際族なのに年収2000万円もらっている人のことをWindows2000って呼ぶらしいです。
日系が窓際族に支払っている分の給与を他の優秀な人材の給与に上乗せすることができるのです。
人件費はよく固定費として見なされますが、外資ではリストラが容易なため、ある意味変動費化していると言っても良さそうです。
若くして出世しやすい実力主義の人事制度
外資系の給与が高い理由の一つが、同じ年齢でも日系より出世できるから、ということがあります。
要は若くして責任あるポジションに就けるということです。
職位が上がれば上がるほど年収が高くなるのは日系も外資も変わりません。
でも職位が上がるスピードが全然違います。
例えば日系の大企業が40歳で課長、50歳で部長になるのに対して、外資であれば30半ばで日本を含むアジア地域の統括を任されたりします。
例えば「プロダクトマーケティングのアジア統括ポジションでシンガポール勤務」であれば年収が2000万円〜3000万円程度くらいになります。
こうした昇進・昇格スピードの違いが年収に違いをもたらします。
ちなみにマイクロソフトもGoogleも、あれだけ巨大な組織なのに創業者以外の人が40代で社長になっています。
富士●通やN●ECあたりが40代の人を社長に抜擢するなんて想像できないですよね。
日本に進出している外資は大手が中心
最後に、企業規模の問題も年収の高さの理由の一つです。
日系と外資を比較する際、企業規模が不公平だったりします。
日系企業の90%以上は中小企業です。
従業員数が10名以下の零細企業が大部分を占めます。
一方、外資と表現される場合には大手しか含めていないことが多くあります。
そもそも日本に進出している時点で、その外資系企業は本国でそれなりに事業規模が大きいはずです。
日本法人の従業員数が10名未満でも本国の従業員数が数千名なんてことは珍しくありません。
日系企業でいう中堅〜大手クラスの企業しか日本に拠点を構えていないことから年収のレベルも高くなるのは当然と言えるでしょう。
同じ日系企業でも町工場と大手総合商社とで年収が異なるのと同じです。
なので、本社の従業員数が同じくらいの企業同士で比較した場合、日系と外資とではそこまで大きく差がつかないこともありうるのです。
オススメ記事:外資系企業への転職を目指す人が知っておくべきことまとめ
RSUでさらなる待遇アップが見込める場合も
日系企業であまり聞かないものとして、RSUがあります。
簡単に言えば株をもらえるのですが、ストックオプションよりもはるかに現金化しやすいものであり、外資では給与とは別にRSUを支給する場合があります。
こういった制度の存在も待遇を実質的に上昇させる要因となっています。
Amazonの年収は高いですが年収の何割かはこのRSUだったりします。
外資系企業に転職するためには
いかがでしたでしょうか。
実力がある人にとっては日系よりも外資の方が間違いなく稼げます。
外資への転職に興味がある方はまずは転職エージェントに登録して相談されることをお勧めします。

もし英語力に自信がない方はまず英語を身につけることから始めてもいいかもしれません。

オススメ記事:外資系企業への転職を目指す人が知っておくべきことまとめ