転職エージェントってなんで有料じゃないの?怪しくて使って良いか心配。
こんな疑問を解消します。
人材紹介会社(いわゆる転職エージェント)は有料職業紹介事業者に分類され、その事業は求職者からお金を取ることができません。
ではどこからお金をもらっているのかと言うと企業からです。
私自身、転職エージェントで勤務していますので、転職エージェントのビジネスの仕組みをご紹介していきます。
転職エージェントが有料なのは企業だけ
転職エージェントのビジネスモデルは、企業から成功報酬でお金をもらうことによって成り立っています。
だから求職者は無料で利用することができるんですね。
では企業がどんな時に転職エージェントにお金を支払う必要があるのかと言うと人材を採用した時です。
転職エージェントは企業から採用の相談を受け、採用したい人材象に合う人を自社のデータベースや外部の転職サイトから探します。
転職エージェントがよく利用する外部の転職サイトとは、リクナビ、マイナビ、en、ビズリーチなど。
次に、適切な候補者が見つかったら求人を紹介し、本人から応募の意向が取れたら企業に紹介します。
重要なのは、成功報酬という点です。
転職エージェントは何人企業に候補者を紹介しようが、採用されなければ1円も入ってきません。
企業が「この人を採用したい!」と思っても、求職者が「断る!」となった場合、採用できていないので企業は転職エージェントにお金を払う必要がありません。
転職エージェントに企業が払う料金は?
企業が転職エージェントを利用することでかかる料金としては、求職者の年収の30%〜35%程度が相場となっています。
その際に算定基準となる年収は現在年収ではなく、企業が求職者に内定を出す際の理論年収がベースとなります。
求職者の現在年収600万円に対し、内定時に企業から提示された理論年収が700万円の場合、700万円✖️30%=210万円が採用コストとしてかかる。
なぜビズリーチは有料なのか?
皆さんご存知のビズチーチ。
これは無料で使うこともできますが、本格的に使うには有料会員にならないといけません。
「待ってよ。さっきお金をとったらダメだって言ったばかりじゃないか!」と思われる方もいると思います。
ではなぜ有料なのか。
その理由はビズリーチは人材紹介会社ではないためです。
シンプルに言えば、ビズリーチは人材紹介会社と求職者のマッチングビジネスです。
だから求職者からお金を取ることが認められているわけですね。(業界内でもかなり賛否はありますが。)

その他、ウォンテッドリーやリンクトインといった転職活動に特化しているSNSなども有料ですし、副業などで個別にキャリアコンサルティングや履歴書の書き方指導のようなサービスを提供しているケースもよく見かけます。

これらの違いを理解し、転職活動をうまく進めていきましょう!
