・転職したいけどどんな求人が合うのか分からない。
・キャリアアンカーって何?どう役立つの?
こんな疑問や悩みにお答えしていきます。
キャリアアンカーとは個人が仕事をする上で大切にしている価値観のこと。
私は転職エージェントで働いていますが、その立場から言って、自分のキャリアアンカーを明らかにすることには転職活動で失敗するリスクを減らすメリットがあると考えています。
キャリアで悩んで位いる人はぜひキャリアアンカー診断をしてみてください。
キャリアアンカーって何?
キャリアアンカーとは、エドガー・シャインという組織心理学の専門家が提唱したキャリアに関する概念です。
アンカーとは船で使う錨(イカリ)のこと。
人がキャリアにおいて重要だと考えている譲れないことを明らかにしようという試みですね。
キャリアアンカーは外部環境によって簡単に変わるものではありません。
自分の中でずっと変わらず大事にし続けてきているもの、今後も大事にし続けていくであろうことです。

キャリアアンカーを知るメリット
自分のキャリアアンカーを知るメリットを転職エージェントの立場で考えてみると、おおよそ以下の3つが挙げられます。
・合う求人が見極められるようになる
・長期的な視点でキャリアプランを立てられるようになる
順番に説明していきます。
合う求人が見極められるようになる
まず、自分に合った求人を探す精度を高めることができます。
誰でも転職で失敗したくないと考えると思いますが、転職の失敗とは全て主観的な問題であり、「この会社や仕事は自分に合っていない」と感じることが原因です。
「自分に合っていない!」と不満に感じるリスクを減らす上では、自分がそもそも本当にやりたいことは何なのか?
他のことよりも重視することは何なのか?(お金よりもやりがいなのか?スペシャリストなのかマネジメントなのか?)
こうした自分の価値観を正確に捉えることで、ミスマッチの可能性が高い求人を避けることができるようになるはずです。

長期的な視点でキャリアプランを立てられるようになる
また、転職はあくまでも手段でしかなく、次の転職はさらにその後のための準備的な位置づけというケースも考えられます。
キャリアアンカーは自分の中で不変のものです。
将来もずっと変わらず大切にし続けるであろう価値観を知ることは、目先の数年のキャリアのみを考えるのではなく、10年20年単位でどうキャリアを作っていくのかという長期的な視点で考えるきっかけをくれます。

キャリアアンカーの8つのタイプ
キャリアアンカーは以下の8つの項目に分けられます。
- 専門・職能別コンピタンス
- 全般管理コンピタンス
- 自律と独立
- 保証・安定
- 起業家的独創性
- 奉仕・社会貢献
- 純粋なチャレンジ
- 生活様式(ワークライフバランス)
こうした8項目の中で自分がどの項目をどれくらい重視しているのかを知ることで、キャリアアンカーを理解することができます。
実際に私も診断してみた。その結果は?
私も診断してみたところ、発明家タイプとのことでした。
結果を見るとなるほど〜という感じです。
結構ズバッと断言してくれるあたりに説得力がありました。




自分のキャリアアンカーを知りたい人は
自分のキャリアアンカーを知りたいという人は、サイトで診断するのが手っ取り早いです。
キャリアアンカー診断ができるサイトはこちら⇨ https://chikaku-navi.com/carrier/
もっと深く勉強したいという方は書籍をどうぞ。