dodaの利用を検討しているけど、口コミを見て判断したい。
こんな方のためにTwitterでdodaについての口コミを収集したのでご紹介します。
まず、結論から言えば、dodaに対するポジティブな口コミとしては大まかに分けて以下の内容に集約されます。
・紹介してもらえる求人数が多い
・面接対策動画など他のエージェントにはない独自コンテンツが有益
・対応が良い
一方、ネガティブな口コミとしては以下のような内容に集約されます。
・希望と異なる求人の紹介がある
・電話が多い
・キャリアアドバイザーの対応に不満
具体的に見ていきましょう。
dodaについてのポジティブな口コミ
まずはdodaに対する前向きな口コミからご紹介していきます。
求人数が多い
dodaを利用する人から最も多く寄せられる意見が求人数の多さです。
転職は人生の転機。
たくさんの求人の中から選べるのは嬉しいですね。
こちらはdodaの利用体験者というよりも転職サービスについて調べた人のコメントですが、求人数で他社を上回っているというデータが示されています。
dodaはリクルートと並んで求人数の多さは日本で最大級。
数字で見るとその多さが際立ちますね。
中途採用は即戦力を求めるケースが多いですが、dodaには未経験者でも応募できる求人が多いようですね。
業界を変えたいとか、新しい職種にキャリアチェンジしたい人にとっては魅力的です。
独自の面接対策動画コンテンツが有益
dodaには転職活動に役立つ独自コンテンツがあるようですね。
コンテンツが充実していると初めて転職活動をされる方にも安心です。
対応が良い
複数のエージェントを使っていても最終的にdoda一本に絞る人もいます。
dodaは分業が進んでいる分、対応品質はある程度担保されていると考えて良いです。
公式ホームページはこちら↓
dodaについてのネガティブな口コミ
続いては、dodaについてのネガティブな口コミをご紹介していきます。
電話が多い
dodaへの不満として電話がかかってくる点を挙げた人は多かったですね。
まあ、電話は面談のスケジュール調整のためにかかってくるだけなので一度電話に出て面談日程を組めばかかってこないと思います。
逆に、一度も電話に出ない場合には何度もかかってくることになるので注意しましょう。
ただ、基本的に転職エージェントは面談をしてから求人紹介を受けるサービスです。
なので登録して電話がかかってくるのはdodaに限ったことではなく、すぐに電話を受けて面談してしまうのが電話の回数を減らすポイントになります。
紹介される求人の質が悪い
紹介される求人が希望と異なるという点はdoda利用者から聞こえてくる話。
せっかく面談をして希望を伝えているんだから、要望に沿った求人を送ってきて欲しいですよね。
ただ、これも見方次第なところがあります。
ポジティブな口コミで「紹介される求人数が多い」という意見が見られます。
つまり、とにかくたくさん紹介されるため、希望に合った求人もあれば希望に合わない求人もあるというのが実態です。
dodaはもともと数で勝負するエージェントなので、初めから「ピンポイントな求人のみ」を希望する求職者には向いていません。

対応が悪い
求職者の味方であるはずのキャリアアドバイザーの対応に不満があるとのコメント。
dodaは企業側の担当者と求職者側の担当者が分かれている分業型と呼ばれるタイプの転職エージェントです。
本来、分業型のメリットは求職者側に寄り添ったサービスが行える点にあるとも言われますので、それを期待していた人にとっては残念なケースもあるようです。
まあ、これもdodaはサービスの質よりも求人の量で勝負するエージェントなのであまり気にしない方が良いです。
続いても選考に通過しないとのコメント。
詳細は不明ですが、おそらく登録情報が不十分なまま応募したことが原因で不合格となっているのかもしれません。
エージェントのサービスではなくdoda上の求人への自己応募だとこうしたケースも発生するようですね。
結論:使ってみて合わなければ解約すればOK
ポジティブな口コミもネガティブな口コミも両方見てきました。
dodaの良い点は圧倒的な求人数の多さ。
それが時に希望と違うという点で不満につながるケースもあるようですが、それだけ豊富な求人を扱っているサービスは転職活動の心強い味方となります。
初めから避けることなく、まずは使ってみてどうしても合わなければ退会されることをオススメします。
下のボタンからdodaの公式ホームページに行けますので登録がまだの方はこちらからどうぞ。
