自己分析・企業研究

ジョブホッパーは転職で不利なのか?

転職を繰り返す人のことをジョブホッパーと言います。

ジョブホッパーは転職市場では評価が低くなりがちですが、いくつかのパターンに当てはまる場合であればより良い条件で転職することも可能です。

ジョブホッパーとは何か

ジョブホッパーとは、職場を転々として何度も転職を繰り返す人のことを指します。

ジョブホッパーかどうかを判断する明確な基準があるわけではなく、何回以上転職をしたらジョブホッパーと呼ばれるのかは年齢によっても当然変わってきます。

その点で言えば転職回数だけでなく在籍年数が重要な要素になります。

およそ転職回数が3回を超えると多い部類に入ってきますが、50代の方が3回転職していても(=4社経験だとすると)1社あたりで7年程度在籍していることになりますので、ジョブホッパーとは言えません。

目安を挙げるのであれば、1社あたりの在籍年数が1年前後と短い人がジョブホッパーと呼ばれることが多い印象です。

なので、22歳で就職した人が30歳の時点で7回前後転職していたとすれば、ジョブホッパーと見なされる可能性が高いです。

・ジョブホッパーとは転職回数が多い人

・転職回数だけでなく在籍年数が重要

・ジョブホッパーのラインは年齢や業界、職種などによって異なる

ジョブホッパーは転職市場でどう見られるのか

ジョブホッパーは転職活動で不利になることが多いです。

その理由は「すぐに辞められたら困るから」です。

企業にとっては採用コストや教育コストがかかっているので、採用した人材にすぐ辞められてしまっては困ります。

なのでできるだけ長く続けてくれそうかどうかは選考基準の一つになるのですが、その際に何度も転職している人はすぐにまた辞めそうだという印象を与えてしまうことが多いので不利になるのです。

しかし、実際には業界や職種によって事情は異なるので、スキルさえあれば何度でも転職していける場合もあります。

・ジョブホッパーは転職で不利になることが多い

・企業は「すぐに辞めてしまうのでは?」と心配する

・業界や職種などによって違いはある

ジョブホッパーになりやすいタイプの人

ジョブホッパーと呼ばれる人は大きく2つの性格に分けられます。

一つ目が目的志向が強い人。

将来に向かって明確な目標があり、そのために今の職場でやること、次の転職で達成することなどマイルストーンをしっかりと定めている人が多いです。

一つの職場に留まっているよりも転職をした方が環境を大きく変えられる分だけ成長スピードも速くなると考えて転職していきます。

そうした人は実際に転職するごとに職位や年収を上げていく人が多いのが特徴です。

また、ジョブホッパーの中には他責思考の人も多いです。

他責思考の人は今の環境に不満を持ちがちであり、その不満の原因を自分ではなく周囲が悪いと考える傾向があります。(自分が評価されないのは上司のせい、のようなことです。)

あと、性格とは関係がないのですが単にものすごく不運であることが理由で転職回数が多くなる人もいます。

不運とは具体的に言えば、転職する先がすぐに倒産する、というようなことを繰り返してしまうケースです。

その人に企業を見る目がないと言えばそれまでですが、本人には転職するつもりがないにもかかわらず転職せざるを得なくなるという事態が続くのは不運というほかありません。

基本的に会社の倒産などで転職するのは本人に責がないことなので転職活動でも不利にならないことが一般的です。

ただし、立て続けに3社も4社も倒産してしまっている人材は避けられることも出てきます。

関連記事:ベンチャー企業で働くと転職回数が多くなる理由

ジョブホッパーでも転職しやすいケース

外資系企業の場合

外資系企業は日系企業と比較して転職回数が多い人が珍しくありません。

外資系企業はリストラもありますし、そもそも1社でずっと勤務し続けるという考え方を持っていない人がほとんどです。

 ⇨関連記事:外資系企業で働く人が転職を考える理由【なぜ辞めるのか?】

入社した途端にグローバルでリストラが始まってしまい、入社年次の浅い自分が対象になる、というようなケースは珍しくありません。

なので外資系企業にはジョブホッパーと呼ばれるほど転職を重ねた人も多く働いています。

ただし、その場合でもやはり転職回数が多くなりすぎると不利になることが多いです。

・外資系企業は転職回数が増えやすい=ジョブホッパーが多い

職種がエンジニアの場合

職種別で見ると、ITやWebのエンジニアも転職回数が多くなりがちです。

プロジェクトが落ち着いたら別の会社に転職して新しいプロジェクトに携わる、という流れを繰り返す人が多いのです。

企業側の事情としても多くの企業がエンジニア不足に悩まされているので、転職回数が多い人材でもスキルさえあれば内定を出す、ということが一般的です。

30代で10回以上転職している人も珍しくなく、ジョブホッパーが比較的多いのがエンジニアという職種です。

・エンジニアは需要が高いため転職回数が多くても内定をもらえる

海外勤務

日本でもようやく転職するということが当たり前になっていますが、海外ではもっと普及しています。

海外ではジョブホッパーが当たり前、という感じです。

20代で3回も4回も転職するのが普通。むしろ転職しないのは「スキルがなくて転職できない人」というレッテルを貼られてしまうことがあるくらいです。

なので来日している外国人も日本人に比べると転職回数が多い傾向がありますし、逆に海外に出て行った日本人も日本にいる人より転職回数が多くなりがちだったりします。

 ⇨関連記事:海外勤務について知りたい人のための情報まとめ

・海外では転職は当たり前

・転職していない=優秀じゃないというレッテル

ジョブホッパーを優秀さの証明と考える企業もある

ジョブホッパーが転職で不利になることは多いものの、逆に言えば何度も転職できているということでもあります。

面接で受かるだけの評価を受けているわけですので、ジョブホッパーは優秀であると考える企業や人事担当者もいたりします。

また、ジョブホッパーの中には転職するたびに年収も職位も上げていく超優秀層もおり、そうした優秀層は自ら転職活動をせずとも会社の方から声がかかって転職する、ということを繰り返します。

つまり、転職したいからするのではなく、転職は考えてなかったけど来て欲しいと言われたから行ってあげる、という立場の人は転職回数が多くなりがちです。

・優秀な人材は転職回数が多くても転職できる

ジョブホッパーに20代でなるのは危険

よほど企業の方から乞われてキャリアアップの転職をするのではない限り20代で3回も4回も転職をするのは今の日本ではリスクが高いです。

 ⇨関連記事:第二新卒で転職するのはやばい?20代転職のメリットとデメリットを解説

将来的に起業することを決めている人であればそのために短期間で経験を積んでいく方法として転職を繰り返すのは方法としてアリですが、「なんとなく飽きたから」というような無計画な転職を繰り返してしまうとその後のキャリアアップが難しくなります。

・20代で2回以上転職すると黄色信号

ジョブホッパーの末路

優秀であるが故に転職回数が増えてしまった人という一部の例外を除いて、ジョブホッパーの末路は悲惨なことが多いです。

正社員として内定をもらうことができなくなり、派遣社員として転々としていくしか選択肢がなくなってしまいます。

スキルや経験がどれだけ豊富でも経歴が荒れていると感じた時点で企業も転職エージェントも選択肢から外すことが多くなるので注意しましょう。

 ⇨関連記事:転職エージェントに登録拒否される?実態と対処法を解説します

自ら選んで派遣社員で働くことは全然良いと思いますが、正社員として働きたいという希望を持っているのに応募しても全く受からないという状況が続くのは本人にとってとても惨めで辛い日々となります。

派遣社員としてでは年収も上げることができませんし、家族を養う必要がある人にとっては苦境に立たされることになります。

・転職を繰り返してばかりだといずれ正社員としての転職ができなくなる

ジョブホッパーになったらどうすれば良いのか

転職回数が多くなった結果、転職活動がうまくいかなくなってしまった人はどうすれば良いのでしょうか。

一つは今の会社で出来るだけ長く働くことです。

中途採用の際に企業は転職回数だけでなく直近の在籍年数を特に重視します。

転職回数が少なくとも今の会社に入って1年未満だと短すぎると判断されることも多いですし、最低でも3年以上は同じ職場で働く方が良いです。

すでに無職になっている場合であれば、自分とできる限り親しい人に働き口を紹介してもらえないか掛け合うことも大事です。

ハローワークや転職エージェント、転職サイトなど一般的な転職チャネルを通して応募をしても、転職回数が多かったり在籍年数が短いという理由だけで落とされてしまいます。

あなたを深く知っている人を通してあなたの人柄や性格など書類には現れない魅力を企業に伝えてもらい、書類上の不利を克服することができれば内定までつながる可能性が見えてきます。

・直近の在籍年数を出来るだけ伸ばすことが大事

・知人経由で推薦してもらい書類上の不利に打ち勝つ

関連記事:経歴詐称は絶対にバレます【転職回数を少なく書かずに内定を勝ち取る方法】

限定コンテンツ