・海外駐在に興味があるけど、駐在が終わった後のキャリアってどうなるの?
・いま海外駐在中で帰任命令がきた。帰国後ってどうなるの?
私は転職エージェントとして数多くの海外駐在員や過去に駐在していた方々と面談をしてきました。
それらの経験をもとに言うと、海外駐在をした後のキャリアは5つのパターンに分けることができます。
今回は帰任命令後のキャリアを転職する場合と転職しない場合とに分けてご紹介していきますね。
ちなみに、海外駐在員が転職を考える理由についてはこちら↓の記事にまとめています。

すぐにまた別の海外拠点に転勤
一般的に海外駐在の期間は3年〜5年と定めている企業が多いです。
しかし、中には一つの国での駐在を終えたらすぐまた別の海外拠点に異動させられる場合もあります。
3年〜5年ごとにいろんな国での勤務を経験し、気がつけば20年以上海外駐在という人もいたりしますね。
日本本社の国内事業関連業務にアサイン
元々期間限定の研修的な位置付けて半年〜1年程度の駐在を終えた人であれば、帰任後に海外と関係のない業務にアサインされることは珍しくありません。
ただ、海外駐在にやりがいを感じていた人がこれをされると基本的には転職するので、このまま現職に残るケースはそこまで多くないです。
日本本社で海外拠点管理or海外事業企画
海外経験が長い人は帰任後に海外管理部長みたいなポジションに配置されがちです。
管理職待遇ではあるものの、部下を持たされないパターンも多いですね。
出世コースかと言われると微妙ですが、ここから再び海外駐在に行けるケースもあります。

引き続きその国で働くべく現地で転職
海外駐在中にその国で結婚したり、その国での生活が好きになることはよくあります。
そうすると帰任命令が来たタイミングで転職して、引き続きその国でのキャリアを選択する人が多いですね。
その場合、待遇の良い駐在員として働ける求人を探す人が多いですが、基本的にはすぐに駐在できる求人は少ないので、現地採用で仕事を見つけることになることが大半です。

外資系企業の日本法人に転職
海外駐在を通して語学力を身につけたりグローバルな環境で働くことを経験すると、外資系企業への転職を希望する人も出てきます。
駐在中は手当が手厚いので良いですが、日本に帰任すると年収は下がるので、それであれば年収の高い外資系に転職するというのは合理的な選択肢とも言えます。

合わせて読みたい:【最新版】海外駐在員を目指す人のための情報まとめ【随時更新】