Web面接だと会社の雰囲気がよく分からない。
このまま内定をもらっても行くべきか迷う。
こんな疑問を解決していきます。
Web面接って相手の雰囲気がよく分からないですよね?
私は転職エージェントで働いていますが、クライアント企業の多くが面接を対面からWebへ変更しています。
ウチのクライアントで言うとこんな感じ。↓
オンライン面接を実施:6割
検討中:2割
オンライン面接はやらない:2割
でも、実際オンラインで面接をしてみると相手の雰囲気が互いにわかりづらいまま選考が進んでしまいます。
そして、雰囲気が十分に分からないまま転職してしまうと「あれ?こんなはずじゃなかったのに」といったミスマッチが起こり、すぐまた転職活動をするようなリスクがあります。
今回は、Web面接で雰囲気が分からないまま転職するリスクとその対処法について解説します。

Web面接だと互いに情報不足になりがち
Webでの面接って思ったよりも情報が取りづらいんです。
例えば、Webで全ての選考を終えた場合、以下のような情報不足に陥ります。
・オフィスの雰囲気が掴めない
・オフィスのあるエリア周辺の雰囲気を掴めない
・一緒に働く人の雰囲気を掴めない
・あなた自身のことも相手に伝わっていない
オフィスって結構その会社の風土を感じ取れる貴重な情報源だったりしますので、それが見れないのは痛いですよね。
あとは、もし完全リモート勤務の形態で働くのでなければ、その会社がどんな場所にあるのかも本来なら知っておきたいところです。
町工場的な感じなのか、オフィスビル群の中にあるのかで全然違いますよね。
また、面接官の人柄もよく分かりません。
身長もわかりませんし、表情も読み取りづらいです。
画面を見ていては目線も合いませんしね。
あなたについても企業がよく理解できていないという点も注意が必要です。
雰囲気が分からないまま入社するべきじゃない
相手の雰囲気が十分に掴めないまま内定が出てしまったらどうすべきでしょうか。
私の経験から言えば、相手の雰囲気が分からないまま転職するのはオススメしません。
この状況のまま転職を決めてしまうと、「あれ?こんな会社だったんだ。思ってたのと違う。。」と転職を後悔することになりかねません。
対面で2〜3回面接していてもこうしたミスマッチは起こるので、一度も会わないまま入社するなら尚のことそのリスクは高まります。
それですぐまた転職するようなことがあれば、あなたの経歴にも傷がついてしまいます。

内定が出ても会社の雰囲気が分からない時の対処法
内定までもらったのにまだその会社のことがよく分からないなら、別途その会社の人と話す機会を貰えるようお願いしてみましょう。
その会社について知る方法として例えば以下のようなことを提案してみると良いと思います。
・人事に不安や疑問について聞く
・同僚になる人とのオンラインランチ
・オフィスの写真や動画を見せてもらう
エージェントを使っている人はエージェントの人経由でお願いしてみてください。
「そんなワガママ言って大丈夫かな?」と不安になるかもしれませんが、人材のことを大事に考えている企業であれば応じてくれることが多いです。
企業にとっても、採用のミスマッチは極力避けたいと考えています。
自社についてちゃんと知ってもらう機会を提供することは喜んでしてくれますよ。
逆に、「前例がないので」などと却下するようなところは避けても良いと思います。


