Web面接って対面の面接と何が違うの?
Web面接だからこそ気を付けないといけないことってどんなこと?
こんな疑問を解消していきます。
私は転職エージェントで勤務していますが、コロナウイルスをきっかけに、クライアント企業の多くがWeb面接を導入しています。
Web面接に切り替わったことで伝わらなくなったのが「ノンバーバル情報」です。
採用面接官はこれまで対面の面接だからこそ取れていた情報がWeb面接になったことで感じられなくなるという問題に直面しています。
今回は、私が採用担当者からヒアリングした内容をもとに、Web面接で気をつけるべき点について解説していきます。

企業に聞いたWeb面接のメリットデメリット
メリット
Web面接と対面の面接による違いを人事に聞いたところ、プラスの意見としては以下のような回答がありました。
・遠くにいる候補者とも面接ができる
・交通費が削減できる
・スケジュールの調整がしやすい
Webだと日本国内はもちろんですが、海外に住んでいる人とも面接ができるので企業からすればメリットが大きそうですね。
また、採用人数が多い企業だと面接時の交通費負担だけでもかなり高そうです。
こうした費用の削減にもつながるのは経営上もメリットがありますね。
あとはスケジュールの調整面。
対面での面接となると、移動時間もかかるので転職希望者からすれば有給を取ったり調整が大変です。
それがオンラインになることで移動に費やす時間をゼロにできることで、無理なくスケジュールを調整できるようになりました。
これは企業だけでなく転職希望者にとっても嬉しいことですよね。
移動時間を考えなくて良いなら昼休みに遠く離れた企業の面接だって受けれちゃいますね!
良いことずくめに感じますが、実は企業はWeb面接をすることにデメリットも感じているようです。

デメリット
実際にWeb面接を実施している複数の企業に聞いたところ、オンライン面接のデメリットとして以下のような内容が上がってきます。
・受付時や入退室時の立ち居振る舞いが見れない
・身だしなみや臭い、身長、体格がわからない
・微妙なタイムラグがあるので本来のコミュニケーションのテンポが判断できない
・細かい表情の変化が読み取れない
・こちらの言っている事が聞こえていたり伝わっているのか判断できない
「こんなところを見られてたんだ!」って感じのこともありますよね 笑
特に、受付の方への対応や入退室時についてはその人の素に近い部分が出るので貴重な選考材料となっていました。
でもこれらがWeb面接だと分からない、ということで面接官は悩んでいるわけです。

Web面接でやるべきこと
採用担当者がオンライン面接で気にしていることを踏まえると、面接を受ける側は特に以下のような点に気をつけると良いです。
良好な通信環境を確保する
まず、Web面接を快適に行えるだけの良好な通信環境を用意しましょう。
途中で通信が切断されたりすると、面接がやり直しになったり、電話面接に切り替わってしまい、画面越しでこそ伝わるはずの情報まで伝わらなくなってしまいます。
また、そもそもきちんとした環境を用意できなかったということに対して、「仕事ができない人」という評価につながる恐れがあります。
それで評価を落とす企業が実際にあります、、、!

スマホよりパソコンでやる
スマホでは無くパソコンを使って面接するようにしましょう。
スマホの場合、周囲の雑音を拾ってしまって聞き取りにくいとか、手ブレが酷くて見づらいといった意見が出ています。
お互いにとってストレスのない面接環境を作るのも自分の印象を左右する重要なポイントです。
リアクションをいつもより大きくとる
面接官が求人の業務内容や会社説明をしてくれていたりする際には大きくうなづくなど、できるだけリアクションを大きく取るようにしましょう。
普段よりも相手に感情が伝わりづらい分、画面越しに自分の感情が少しでも伝わるよう、表情やジェスチャーは特に意識することが重要です。
また、リアクションがないと面接官は「通信状態が悪くて聞こえていないでは?」と心配になります。
また、画面越しだと細かい動きが分かりづらいので、あえていつもより大きなリアクションを取るくらいでちょうど良いです。
逆に、自分の話している内容が相手にきちんと伝わっているかが相手の反応から分かりづらい時には、「聞こえていますか?」などと確認する方が良いです。
相手の話を最後まで聞いてから話し始める
Web面接をすると若干のラグでテンポが崩されてしまいがちです。
相手が話し終わったと思ってこちらが話し始めた途端、まだ相手が話終わってなかった、と言うようなこともあり得ます。
しっかり相手が話し終えた後に話し始めるようにしましょう。


