面接で逆質問があると聞いたけど、質問してはいけない内容ってあるの?
逆質問ってどんな意図で行われるものなの?
こんな疑問にお答えしていきます。
逆質問は面接の結果を左右する重要な場面です。
転職活動をさせるためにも逆質問で失敗しないよう、転職エージェントの経験からアドバイスいたします。

逆質問とは
面接の中では面接官から候補者に質問をしていくのが一般的ですが、逆質問とは、候補者から面接官に対して質問をさせる事を言います。
当然選考の要素を含みますので、事前に準備しておかないと行き当たりばったりの質問では評価が落ちてしまう可能性があります。

面接官はなぜ逆質問させるのか?
企業が逆質問をさせる意図はどこにあるのでしょうか。
企業によってスタンスに違いはあるものの、おおよそ以下のようなケースが多いです。
志望意欲を図る
一つ目は志望意欲を図りたいケース。
ホームページや投資家向けの情報を見ていれば書いてあるような内容を質問する人は企業研究不足、つまり志望意欲が高くないと判断されることになります。
センスを図る
候補者のセンスや地頭の良さを図る目的もあります。
どんな質問をするかで価値観や人柄、地頭の良さなどがある程度分かりますので、経歴を聞くだけではわからなかった部分を見極める意味合いで逆質問をさせることがあります。
疑問を解消させたい
最後はシンプルに候補者の疑問を解消させる目的のケース。
自社としては採用したいと思っていても、候補者側に疑問や不安が残ったままでは仮にオファーを出しても承諾してくれないでしょう。
企業としては候補者を引き付けるために疑問を解消してあげたいと思っているのです。

逆質問の内容は面接での印象を大きく左右する
逆質問の意図からもお分かりかと思いますが、逆質問でのやりとりは面接の結果を大きく左右することになります。
事前に企業について調べられることは全て調べておき、その上でどんな質問をすべきか考えておきましょう。
また、面接官として誰が出てくるかによっても聞くべき質問は異なります。
面接官として誰が出てくるのか、事前に転職エージェントに確認しておくと良いでしょう。

面接官への質問でタブーなものは?
良くない逆質問とはどのようなものなのでしょうか?
いくつか例をご紹介します。
残業や休みの取り方に関する質問
企業としては自社でバリバリ働いて欲しいので人材の募集をしているのです。
「残業は多いですか?」とか「有給は取りやすいですか?」といった、働く事を嫌がっているように感じられる質問はマイナスな印象になります。

調べればわかること
ホームページや有価証券報告書に書いてある内容を質問してしまうとマイナスです。
企業研究が甘い証拠ですし、そもそも面接官は管理職クラスで忙しい方々なので、自分が答えなくともわかる内容の質問は時間の無駄として嫌います。
社外秘など到底答えられないような質問
まだ入社していないのに社外の人には到底言えないような内容の質問をしてしまうと社会人としてのモラルを疑われる可能性があります。
例えば、開発中の新製品のことなど、競合他社には絶対にもらしたくない情報は避けた方が無難です。
しかし、事業責任者としての求人など、自分が応募しているポジションによっては仕事のやりがいを左右する重要な質問だったりしますので、自分が入社する上で聞かないといけないことであれば「お答えいただける範囲で構いませんが」と前置きをして聞くようにしましょう。
面接で聞いてはいけない類の質問
企業が候補者に対して面接で聞いてはいけない質問というものがあるのですが、候補者から面接官に対しても同様に聞くべきではありません。
どういうものかというと、その人の親の仕事、出身地、政治的志向、宗教といった個人のセンシティブな内容に関することです。
企業は個人の能力を見極めるための質問しかしてはならないため、差別につながりかねない項目を聞くことは禁止されているのです。
もし逆質問をする機会があっても、面接官に質問することは絶対に避けましょう。
事務的なこと
入社前後の手続きのことなど、事務的なことはエージェントを通してでも確認できることです。
オファーをもらった後であれば聞いても問題ないですが、それも相手が人事の場合に限ります。
現場の部門長や役員はそうした事務的な事まで把握していないことも多いですし、もっと仕事に関わる質問ができるチャンスを事務的な質問に費やしてしまうことで能力面に不安を持たれる可能性があります。
質問の意図が分かりづらいもの
質問の意図がわからない場合には人物面で不安を持たれることになります。
例えば営業ポジションに応募しているのに広報部長の人柄について質問するといったことです。
自分がオファーをもらった場合にその会社に入るかどうかの判断材料になる質問をするようにしましょう。
仮に自分にとっては重要な事柄でも、面接官にとって意図が分かりづらい質問をする場合には、なぜその質問が自分にとって重要であるのかを説明するようにしましょう。
そもそも質問がない
質問を用意していないのも問題です。
面接という限られた接点でしかその会社について直接触れる機会がないのに全く質問がないというのは、その会社に関心がないと判断されることになるでしょう。
必ず事前に複数の質問を準備しておくようにしましょう。

良い逆質問とは?
ではどんな質問が良いのでしょうか?例をご紹介します。
自分の業務に関連する中期的な事柄
質問すべきなのは自分の業務に関連すること。
そして、中期的な視点で質問することです。
例えば、「配属予定の部署における今後3年の目標を具体的に教えてください」といった内容です。
いくつか質問できるようであれば、そこからさらに深掘りしていき、「3年後の目指す姿に対して現状はどうなのか?」「自分はどのような貢献を期待されているのか?」といった自分と絡めて質問していくのが良いでしょう。
視野の広さと意欲をアピールできます。
実際に自分がその会社で貢献できそうか?中期計画を一緒に達成したいと思えるか?という点で判断材料が得られます。
上層部の人柄や価値観を知るための質問
転職後にパフォーマンスを発揮できるかどうかは自分のスキルや会社の設備といった要素だけでなく、上層部との人間関係に大きく影響されます。
上司がどんなマネジメントスタイルなのか、どんな仕事ぶりや考え方を評価する人なのかなど、会社を運営する側の人がどんな価値観なのかについて質問してみると良いでしょう。
例えば「○○様はご自身でどんなマネジメントスタイルだとお考えですか?」などと聞けば良いと思います。

まとめ
逆質問は面接の合否を左右する重要なシーンですが、同様に転職すべき会社かどうか判断できる情報をもらえる貴重なシーンでもあります。
せっかくの機会なのでしっかりと事前準備をして面接に臨むようにしましょう。
また、事前準備を含め、転職活動の成功には転職のプロのサポートがあると心強いです。
以下の記事でオススメの転職エージェントを紹介していますので、よかったらチェックしてみてください。
