・外資系企業への転職に興味はあるけど、ワークライフバランスって大丈夫かな?
・外資系って残業ゼロで帰れるの?
こんな疑問にお答えします。
結論から言えば、成果さえしっかり出していれば残業せずに帰っても怒られません。
日系企業のように「上司がまだいるから帰れない」なんて空気はありません。
私は転職エージェントで勤務しており、いろんな外資系企業の実態について見聞きしてきた経験をもとに紹介していきますね。
オススメ記事:外資系企業への転職を目指す人が知っておくべきことまとめ
外資系企業は残業少ないところが多い
外資系企業は残業が比較的少ないところが多いです。
毎日定時で帰っている人だって珍しくありません。
有給休暇もほぼ全部使い切る人が多いです。
外資系企業は努力よりも成果を評価することが多いです。
なので、成果さえ出していれば労働時間は短くても怒られないんですね。
日系企業だと「周りが帰らないから帰りづらい、、」っていう人をよく見かけますよね。
逆に言えば、成果を出さないといけないプレッシャーは日系企業よりも高いです。
成果を出せなければリストラされるリスクもあります。
会社から課せられたミッションを達成できないようなら、達成できるまでどれだけでも残業する必要があります。
なので、実力のない人にとっては残業が多い環境とも言えるかもしれないですね。

人材採用ができない場合は激務
基本的には先ほど書いたように残業を推奨するような環境ではありません。
でも、それは業務量が適切な場合に限ります。
例えば、外資では転職が当たり前なので人がよく辞めます。
職場の人同士が「次はどんなキャリアを考えてるの?」みたいな会話が普通にあったりします。
同じチームの人が辞めると、その人の業務が自分に回ってくるので当然忙しくなりますよね。
でも、その欠員補充がされないケースも結構あったりするんです。
欠員補充はまだしてもらえることが多いものの、増員したい場合には本社に許可をもらう必要があったりしてハードルが高め。

残業しても残業代は出ないと考えよう
何度も述べたように、外資系企業は成果主義です。
成果で評価するので、プロセスである労働時間は評価に入りません。
なので残業をどれだけしようが、残業代が払われるケースは稀です。
当然それは違法なので、出るところに出れば勝てるかもしれません。
でも、外資系企業に働いている人はそうしたことを覚悟して働いているので、誰も訴えようとはしません。
日系企業がやるとすぐ問題になるようなことも、「外資は例外」のように見られることが多いです。
あくまでも成果を出してその対価で給料をもらうというスタンスが徹底されているわけです。

まとめ:実力があればワークライフバランスを取れる
ここまで書いたように、以下の3点が外資系企業のワークライフバランスに関連する重要なポイントです。
・外資はプロセスではなく成果で評価される
・周りが帰らないと帰れない空気はない
・残業しても残業代は期待できない
実力がある人にとっては日系企業に比べて働きやすい環境だと思いますので、もし興味があれば外資にチャレンジしてみてください。
外資系企業への転職にオススメのエージェントはこちらの記事で紹介していますので参考にしてみてくださいね。

