・外資系企業に興味があるけど自分に合うのかな?
・外資ってドライなイメージがあるけどどうなの?
私は転職エージェントで勤務しており、日系と外資系企業の両方への転職を支援してきました。
その経験から言えば、日系企業に合う人は外資系企業では合いませんし、逆もまた然りです。
どんな人が外資系企業に合うのかについて私なりの考えを書いていきますね。
オススメ記事:外資系企業への転職を目指す人が知っておくべきことまとめ
外資系企業が合う人
結果や成果にコミットできる人
外資系企業は成果主義です。
あなたが採用されたポジションごとに、明確に目標と裁量とが与えられ、成功した報酬も失敗した時の責任も全て自分が負うことになります。
どれだけ頑張ったか、というプロセスよりも成果が重視される環境ですので、そこにコミットできる人であれば合うと思います。
外資ではジョブディスクリプションというものが設計されているので、各々の責任が明確にされているのが特徴です。

スペシャリスト志向の人
外資は営業で採用されたら営業のスペシャリスト、人事で採用されたら人事のスペシャリストとしてキャリアを歩んでいくことになります。
自分から希望を出さない限り基本的にジョブローテーションはありませんので、特定の仕事の専門性を高めたい人にはフィットします。
転勤したくない人
営業の場合には国内にいくつか営業所がある場合もありますが、日系企業に比べて拠点数が少ないことなどから外資は転勤が少ない傾向があります。
先ほど述べたように、そもそもジョブローテーションの文化もないというのも転勤が少ない理由の一つですね。
居住地を安定させたい人にはオススメです。
リストラのリスクを背負える人
日本や本国などの業績が悪くなった場合や、組織の見直しによって自分の担当業務が海外に移管されたり消滅したりしてリストラされることは珍しくありません。
いくら自分が成果を出していたとしても、自分が担当しているポジション自体が組織図から消えてしまう(ポジションクローズ)事態になれば首を切られてしまうのが外資系企業です。
そうしたリスクを背負う覚悟がある人にはフィットすると思います。

外資系企業が合わない人
和気藹々とした雰囲気が好きな人
外資はオンとオフとを切り替えたいタイプの人が多く働いています。
例えば業務後に飲みにいくとか、仕事中に雑談するのを好まない人が多いです。
仕事は仕事として集中して効率よく終わらせ、プライベートの時間もきちんと持ちたい人に囲まれて働くことになるので、逆にそうした雰囲気が苦手な方は合わないと思います。
いろんな仕事を経験してみたい人
外資は即戦力としての活躍を求められます。
職場はあくまでもパフォーマンスを発揮する場という認識であり、日系企業のように人を育てるという視点は乏しいため、自分の経験の幅を広げるために他の仕事にもチャレンジしたいという人には合いません。
外資でも社内公募の制度は存在しますが、あくまでもそのポジションの応募要件や必要要件を満たしていることが異動の条件になるので、社内異動で未経験の職種にチャレンジするのには不向きです。
雇用や賃金の安定を求める人
日系企業のように年齢が上がれば定期昇給で給与も上がるような環境を希望する人には合いません。
外資はペイフォーパフォーマンス(成果に対して報酬が支払われる)です。成果が出せなければ容赦無く減給やリストラが待っています。
成果が出せない人にはPIPと呼ばれるリストラ準備期間が設けられ、「この期間中にこの目標を達成できなければクビね」ということを言われますが、到底達成できないような目標を課されます。

まとめ
いかがでしたか。
日系と外資とでは社風が全然違いますよね。
しかし、日本に進出して長い企業や、既に従業員数が日本だけで数千名を超えるような外資系企業はある程度日系企業の社風に近づいていく傾向がありますので、自分にちょうどいい社風の企業を見つけましょう!
外資系企業への転職に興味があるという方にオススメの転職エージェントはこちら↓の記事で紹介しています。

オススメ記事:外資系企業への転職を目指す人が知っておくべきことまとめ