・どの転職エージェントに登録しようかな?
・パソナキャリアを使うメリットやデメリットって何?
こんな疑問を解決します。
パソナキャリアの転職支援サービスを利用してみたので体験談としてご紹介していきます。
ちなみに私自身も転職エージェントで10年近く働いていたのでその経験も参考にしながらパソナキャリアのメリットやデメリットについても感じたことを書いていきますね!
パソナキャリアって?
パソナキャリアは総合人材会社のパソナが運営する転職エージェント事業のブランドです。
パソナはグループ全体として再就職支援や人材派遣など人材系のサービスを中心に多数の事業を抱えていますが、パソナキャリアはその中でも人材紹介事業(=転職エージェント事業)を担当しています。

また、転職エージェント事業を行う会社は日本でも数多くありますが、パソナキャリアはその中でも幅広い業界や職種の求人を扱うことから「総合型」と呼ばれ大手の部類に入ります。

私が相談に行った際にはまだどんな業界や職種に転職しようか明確に定まっていない状況だったので、パソナキャリアのような総合型を選ぶ方が幅広い選択肢を提示してもらえるとの期待があったのも登録した理由の一つになっています。
パソナキャリアの特徴
ここから、パソナキャリアのサービスの特徴について紹介していきます。
分業型
パソナキャリアは面談から求人紹介、キャリア相談まで全て丁寧に対応してくださりとても印象が良かったのですが、その丁寧なサービスを支える元となっているのが分業型の組織体制です。
転職エージェントには分業型と両面型と呼ばれる2つに分けることができ、パソナキャリアは分業型に分類されます。
分業型とは求職者と面談してキャリア相談に乗ってくれたり求人を紹介してくれたりするキャリアアドバイザーの役割と、企業から求人をもらってきて採用要件を打ち合わせたりする法人営業の役割を分けている体制のこと。
分業型は転職希望者に寄り添ったサービスを受けられる点が最大のメリットとして挙げられます。

というのも、これを分業せずに法人営業(つまり企業から採用の相談を受ける人)も兼務してしまうと、お金を払ってくれる企業側に寄り添ったスタンスで仕事をする人が多くなり求職者側へのフォローがいい加減になるリスクが高くなるからです。
パソナキャリアは求職者の立場に寄り添ってくれるキャリアアドバイザーがついてくれる分業型なので安心して転職相談することができました。
扱っている求人ごとにブランドが分かれている
パソナキャリアは人材紹介(転職エージェント)事業の中でも扱う求人によってブランドを分けています。
メインとなるブランドがパソナキャリアカンパニー、海外転職関連のパソナグローバル事業本部、幹部人材を扱うパソナフォーチュンの3つでサービス展開しています。
初めてだとどれに登録すれば良いのか不安になりますが、基本はメインであるパソナキャリアに登録すればOKです。
パソナキャリアのメリット・良かったところ
登録から求人紹介までの流れが迷わずスムーズ
登録から求人紹介まではおよそ以下のような流れで行われますが、それぞれ指示が明確なので迷うことはありませんでした。
会員登録⇨面談日程調整⇨マイページから履歴書と職務経歴書をアップロード⇨面談⇨求人紹介
登録から求人紹介までは早ければ3営業日くらいで終わります。
まず最初の会員登録ですが、会員登録フォームから氏名や連絡先など簡単なプロフィール情報を入力すれば3分ほどで登録が完了しました。

登録してからしばらくすると面談調整の案内が来るので空いている日や時間を伝えて日時を確定させます。
日程調整が完了すると以下のようなメールが届きます。

面談日は少し先になってしまいましたが、面談前日にはリマインドメールも届いたので忘れる心配もありません。
面談場所も東京駅から近く、アクセスも良いので直接訪問して面談したい人でも気軽に行けると思います。
大手だけあって業務フローがきっちりしてますし、不安に感じる点はなかったですね。
面談が丁寧で安心や信頼感を感じられた
パソナキャリアの最大の強みは丁寧なサポートだと感じます。
実際にオリコンの顧客満足度ランキングで3年連続1位を獲得しているなど、親切丁寧なサポートで実績を残しています。
私も複数のエージェントを利用していますが、その中でも一番安心してサポートを受けられているのがパソナキャリアですね。
他のエージェントだと割と「早く転職した方が良い」とか「早く応募した方が良い」といった圧を感じることもありましたが、パソナキャリアではそうしたことは一切なく、こちらのペースで転職活動を進められる印象を持ちました。
面談の中で良かった点は以下の通り。
・他の大手エージェントよりもこちらに寄り添って話を丁寧に聞いてくれた
・担当の方が事前に職務経歴書をよく読み込んで面談に臨んでおり、こちらの状況をよく理解してくれていた
・こちらの経歴や事前に入力した希望条件をもとに、面談時にはご紹介いただける求人をたくさんご用意いただいていた。
・こちらの強みを定義し、それに合った求人をご提案いただけた
・事前に企業担当者から紹介求人について深いところまで聞いており内情を詳しく説明してくれた
私にとって初めてのエージェント面談でしたが、最初は雑談を振ってくれたり飲み物をいただいたりしてリラックスして話せるように気配りしてくださいました。
面談の時には仕事の細かい点のヒアリングよりも私がどんなことで悩んでいてこれからどうしていきたいのかを丁寧に聞いてくれました。
また、聞いた内容をもとに、「それならこの求人はダメですね」とか「こっちの求人の方が合うかも」など、親身に相談に乗ってくれたのがとても印象的です。
面談して以降も定期的にキャリアアドバイザーの方からメールを頂いたり、親切にしていただいています。
ちなみにTwitter上での口コミもポジティブなコメントが大多数でした。(参考記事:パソナキャリアを使って転職活動をした人の口コミまとめ)
紹介してもらえた求人数が多かった
面談時には事前にピックアップしてくれていた求人を紹介してもらいながら希望とのマッチ度を擦り合わせる作業を行いました。
その面談中に紹介してもらった求人や、その後紹介してもらった求人を含めると50件以上は求人をいただいたかなと思います。
ちなみにパソナキャリアは数ある転職エージェントの中でも業界大手なので保有する求人数は業界随一の多さ。
非公開求人も合わせると全部で5万件以上もあります。(2021年10月現在)

また、私は他にも大手の転職エージェントに登録していますが、他から紹介された求人とパソナキャリアから紹介された求人は殆ど被っていませんでしたので、独占で契約している企業も多いのかなと思います。
希望にマッチした求人を厳選して紹介してくれる
パソナキャリアでは紹介してもらえる求人はどれもこちらから伝えた希望条件に合致しているものでした。
当然全ての希望が叶う求人など殆ど存在しないのですが、全く希望に合わず「なんでこんな求人を紹介してきたんだ?」と感じることはなかったです。
こちらの希望を無視した求人紹介をしてくるエージェントも多い中で、きちんとこちらの要望を汲んだ紹介をしてくれるのはありがたかったですね。

取り扱い求人数が少ないエージェントだと中には強引に少ない求人の中から転職させようとする場合もあるので注意が必要ですが、パソナキャリアは沢山の求人を持っているので特定の求人を無理に進める必要がないんですね。
本当に応募したい求人にだけ応募できる安心感があります。
また、こちらが面談で話した内容をもとに「それならこの求人はダメですね」とか「こっちの求人の方が合うかも」など、親身に相談に乗ってくれたのがとても印象的です。
パソナキャリアのデメリット・悪かったところ
リクルートエージェントよりは求人数が少なめ
パソナキャリアは業界大手ですが、リクルートエージェントが扱う求人数は10万件なので比べるとやや求人数は少なめです。
また、応募要件やこちらの希望との合致度も精査してくれる分、紹介される求人数はリクルートエージェントと比べると見劣りしますね。
※関連記事:リクルートエージェントに利用登録した感想【体験談】
合格するかどうかはともかく「とにかくたくさん求人を紹介してほしい!」という方だと物足りないかもしれません。

と言っても、大手なのでかなり多い方なんですけどね。
流石に他の中小エージェントに比べると求人数の桁が違います。
また、求人数が少なかった理由としては担当者が「他社と同じ求人を紹介しても面白くないので違うものを紹介しますね」というスタンスだったこともあります。
メールがよく来る
これはパソナキャリアだけの問題ではありませんが、エージェントは利用している間ずっとメールが届き続けます。
メールを見るたびに「もう転職活動終わったよ!」と心の中で思うのですが、わざわざ登録を解除するのも面倒なので放置してます。
また、メールだけでなく電話番号を使ったショートメッセージからも「新たに求人紹介のメールをしたのでチェックしてね!」的な案内が届いたりするので二重で面倒です。

使わなくなったらすぐに登録解除するのが望ましいですね。
とはいえ、これも中小のエージェントだと何度も何度も電話してきて応募を迫ってくるような場合もあるので、そうした心配がないだけ手間はかなり少ないエージェントだと思います。
コンサルタントに当たり外れがある(ハズ)
こちらもパソナキャリアに限った話ではありませんが、コンサルタントの質にはバラツキがあると考えた方が良いでしょう。
幸い、私の担当をしてくださっている方は素晴らしい方でしたが、転職エージェントはどこもここ数年で大量に採用しており、質の悪いコンサルタントも多いです。

パソナキャリアは基本的に「人の良い」タイプの方が多いですが、中には「優しいだけでスキルはない」コンサルタントも一定数いるかもしれません。
それこそ新卒入社してまだ数ヶ月、みたいな人に当たってしまうと求人の紹介は期待できてもキャリアの相談相手としては物足りないでしょう。
もし担当者のスキルに不安を感じた場合には他のエージェントにも登録してセカンドオピニオン的な活用をしても良いと思います。
面談日の調整に難航した
登録してから面談の日程調整が難しかったですね。
人気のエージェントなので平日夜の時間帯は割と埋まってしまっています。

面談の日程調整については、平日の夜は混み合うので早く相談したい場合は平日の昼間がおすすめです。
コロナ以降は電話やZOOMでの面談がメインだと思いますのでもし在宅勤務ができる方であれば業務の間に時間を確保しても良いかもしれません。
私の場合はどうしても平日の夜がよかったのでそれで調整できる日程を探してもらったところ、面談日は登録から2週間後になってしまいした。
まとめ:転職に慣れていない人は必ず使うべきエージェント
同業者なので評判は聞いていましたが、実際に利用してみてサポートの丁寧さはより強く実感することができました。
ガツガツくるエージェントだと転職に慣れていない人はエージェントの勧めるがままに応募して結果的に転職して失敗だったと感じるケースもあります。
そうした転職に不慣れで親切丁寧なサポートの下で転職活動を進めたいという方であればパソナキャリアが間違いなくオススメです。
利用登録は無料でこちら↓からできるので、よかったら一度パソナキャリアのアドバイザーに相談してみてください。
パソナキャリアについてもっと詳しく知りたいという方はこちら↓に記事をまとめています。

その他のエージェントの利用体験談はこちら↓



また、転職エージェントは複数登録することでキャリアの可能性をより広げることができます。
複数登録するメリットについては以下の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。
